〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

#国語,#基本,#著作

Thumbnail of post image 100

著作「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)からの紹介記事になります。

国語はとらえにくい?

 国語は、本当は幼い頃から一番慣れ親しんでいるはずなのに、授業でいくら教わっても、自分でどんなに勉強 ...

#原文,#古文

Thumbnail of post image 169
更級日記 あづま路の道の果て(門出・あこがれ) 原文

 あづま路の道の果てよりも、なほ奥つかたにおひいでたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つ ...

#キーワード,#主語,#基本,#省略,#著作

Thumbnail of post image 037
文章の書き方 論理の展開

論理展開とは、論理の流れであり、つまり「考え(ポイント)」をどのように書いていくか、ということです。

拙著「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)では、論理的な書き方、 ...

#全国,#麺

Thumbnail of post image 191
絶対おすすめの蕎麦

麺好きの私ですが、今回ご紹介する麺は、蕎麦(そば)、「十割そば」です。

小麦粉などの「つなぎ」を使っていない蕎麦粉十割のそば、「山本かじの」さんの「国産の十割そば」です。

うまい!

#動詞,#語句

Thumbnail of post image 021
竹取物語

「竹取物語」は、平安時代初期、9世紀末から10世紀初頭にかけてつくられた日本最古の物語です。

「源氏物語」の中に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあることから、「竹取物語」は「物語の出で来はじめの祖」といわれ ...

#古文,#基本

Thumbnail of post image 094
平家物語 原文

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に ...

#世界,#動詞,#紀行文,#芭蕉,#語句

「俳句」の読み方
閑さや岩にしみ入る蝉の声 意味 

閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさやいわにしみいるせみのこえ) 松尾芭蕉(まつおばしょう)

この句がつくられた場所は、山形の「立石寺(りっしゃくじ)」。

「山寺」は、「立石寺」の ...

#古文,#随筆

Thumbnail of post image 110

「枕草子」「徒然草」と併せて、三大随筆と称される鴨長明の「方丈記」です。

すばらしい書き出しですよね。

方丈記 原文

 ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、か ...

#ふりがな,#紀貫之

Thumbnail of post image 025

古今集の「仮名序」を記した紀貫之の「土佐日記」の冒頭「門出」です。

できるだけ、漢字に、ふりがなを付け、やさしく記しました。

土佐日記「門出」 原文

 男(をとこ)もすなる日記(にき)といふものを、女(をんな)も ...

#マクロとミクロ,#助動詞,#古文,#視点

Thumbnail of post image 121
品詞分解のやり方と訳し方 

品詞分解できる力は、読解の根底の力です。 

それは、一語を、一文を、文章を、形と意味で捉えられる力です。

品詞分解と助動詞の接続の理解は、原文の訳、つまりは読解に不可欠です。