〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識   

#現代語訳,#紀行文,#蕉風

松尾芭蕉 基礎知識

芭蕉

江戸時代初期の俳人

俳号 芭蕉

別号 桃青(とうせい) 

   風羅坊(ふうらぼう)

俳諧の連歌

いわゆる「俳諧」とは、正確には「俳諧の連歌」のことです。

「俳諧の連歌」は、卑近(ひきん)・滑稽(こっけい)を旨(むね)としていました。

江戸初期、これを、芸術の域にまで高めていったのが、芭蕉です。

俗な世界、俗な言葉を扱いながら、高雅閑寂(こうがかんじゃく)の境地を切り開きます。

俳諧の連歌の形態 発句から俳句

 俳諧の連歌は、五・七・五の長句と七・七の短句を、複数の人間が、くりかえし唱和していくのが基本形態です。

※「唱和」→ 五・七・五の長句を一人がつくる → 七・七の短句を次の一人がつくる → 五・七・五の長句を次の一人がつくる → 七・七の短句を次の一人がつくる → 五・七・五の長句を次の一人がつくる → ……(これをくりかえす)

 句数によって、歌仙(かせん【三十六句】)・四十四(よよし)・五十韻・百韻・千句・万句などの形式があります。

 古くは、百韻を基準としていましたが、これは、なにも、百句を通して意味を一貫させるのではなく、連続する2句の間の付合(つけあい)や全体の変化などを楽しみます。

 芭蕉の頃は、句数三十六の「歌仙」が代表的な形態でした。(三十六歌仙に因【ちな】んで、三十六から成るものを、「歌仙」といいます。)

※「付合(つけあい)」とは、前句につける付句(つけく)をつくることです。

 第1句の五・七・五を「発句(ほっく)」といい、切れ字と季語が必要とされます。

 この「発句」が、明治期、正岡子規の俳諧革新運動によって、「俳句」と呼ばれるようになるわけです。

※付合で、「発句」の次に付ける七・七の句を「脇句(わきく)」、または「脇」といいます。第3句を「第3」。最終句の七・七は「挙句(あげく)」です。

※スマホを横向きにしてご覧ください。

芭蕉の時代 

 「俳諧の連歌」

 (長句)五・七・五 → (短句)七・七 → 五・七・五 → 七・七 → ……

      ||

   「発句(ほっく)」= 正岡子規により、「俳句」と呼ばれるようになる。

蕉風(正風)

芭蕉は、「貞門」、「談林」を経て、「蕉風(正風)」を開きます。

「貞門」→ 松永貞徳(まつながていとく)を祖とする俳諧の流派。伝統的、方式的な俳風。

「談林」→ 江戸の田代松意を経て、大坂の西山宗因(にしやまそういん)を中心とする俳諧の流派。軽妙な言葉を使い、滑稽(こっけい)な着想を特色とする。

蕉風(正風)

「さび」「しおり」「ほそみ」「かるみ(かろみ)」を重んじ、幽玄(ゆうげん)、閑寂(かんじゃく)の境地を主とし、形式は必ずしも古式、伝統に従わず、特に付合(つけあい)は余情を含んだ匂付(においづけ)を尊重する。

「幽玄」 → 言外に深い情趣、余情のあること。表現を通しての情調的内容(、趣【おもむき】)。

「閑寂」 → ものしずかさの洗練され、純芸術化されたもの(趣【おもむき】)。

※スマホを横向きにしてご覧ください。

俳諧の連歌

(長句)五・七・五     ← 「発句」 

      ↓     付合

(短句) 七・七      付句

      ↓     付合

    五・七・五     付句

      ↓     付合 

     七・七      付句

      ↓

     …………

                            

「付合(つけあい)」 → 前句につける付句(つけく)をつくること。

※長句→五・七・五  短句→七・七

前句が長句(五・七・五)ならば、付句は短句(七・七)で付ける。

前句が短句(七・七)ならば、付句は長句(五・七・五)で付ける。

「匂付」 → 前句の余情を受けて、それに応じる付句をを付けること。「蕉風」は、これを尊重しました。

芭蕉 作品

俳諧七部集(芭蕉七部集)

蕉門の代表的撰集「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑(さるみの)」「炭俵」「続猿蓑」の7部を合わせたもの。

(「古池や蛙飛びこむ水の音」は、「春の日」に所収。)

紀行文

「野ざらし紀行」(甲子吟行【かっしぎんこう】)

1684年、伊勢・郷里伊賀・大和・近江・美濃・尾張・甲斐・江戸の紀行。

「鹿島紀行」(鹿島詣

1687年、曾良、宗派と常陸(ひたち)鹿島へ月見に行った際のもの。

「笈の小文」(おいのこぶみ)

1687~88年の尾張・三河・伊賀・伊勢・大和・紀伊を経て須磨・明石の紀行。

「更科紀行」(さらしなきこう)

1688年、越智越人と尾張・木曽路信州更級の里姨捨山の月見に行った際のもの。

「奥の細道」

 芭蕉は、人生そのものを「旅」と観(み)ていて、それを冒頭に記したのが「奥の細道」です。 

原文 

 月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして行きかふ年も又旅人なり。

舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらへて老を迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。

現代語訳 

 月日は永遠に旅を続ける旅人(のようなもの)であり、(毎年)去っては来て、来ては去ってゆく年もまた旅人(のようなもの)である。  

舟の上で一生を過ごし(ている船頭や)、馬の轡(くつわ)をとって老いを迎える者(馬子)は、日々の生活が旅であって、(いわば)旅を自分の住処(すみか)としている。

幸若舞 敦盛「人間五十年下天のうちを比ぶれば夢幻のごとくなり」にも触れています → 奥の細道 末の松山 原文と現代語訳 

奥の細道のルートはこちら → 五月雨や大河を前に家二軒 五月雨をあつめて早し最上川   

俳文

「幻住庵記」(げんじゅうあんのき)

1690年4月~7月まで滞在した幻住庵について記したもの。一所不住の議論。翌年「猿蓑」に所収する。

「嵯峨日記」(さがにっき)

1691年、向井去来の別荘嵯峨の落柿舎(らくししゃ)に滞在した際の句文の日記。門弟についてなどをつづる。

「風俗文選」(ふうぞくもんぜん)

森川許六(もりかわきょりく)による編。蕉門の俳文を集め、作者列伝も記す。

俳論

「去来抄」(きょらいしょう)

向井去来の俳論書。「先師評」「同門評」「故実」「修行」の4部から成る。

去来が芭蕉から聞いたことを記したもの。

「さび」「しおり」「不易流行」などが記されている。

「三冊子」(さんぞうし)

服部土芳(はっとりとほう)の俳論書。

「しろそうし」「あかそうし」「わすれ水」から成る。

「不易流行」など、芭蕉の俳諧理念について記されている。

不易流行

芭蕉の作句態度(「三冊子」より)

不易 → 詩の基本である永遠性。

流行 → その時々の新風の形。

不易も、流行も、風雅の誠から出るもので、根元においては一つである。

※芭蕉の作句態度や俳諧の理念は、ほとんどが、芭蕉の門人が残したものです。

芭蕉の俳諧理念

わび(侘)

閑寂な風趣。

  

さび(寂)

閑寂味の洗練されて純芸術化されたもの。閑寂な情調。

しおり(撓)

人や自然を哀憐(あいれん)を持って眺める心から流露したものが自然と句の形に現れたもの。

ほそみ(細み)

句の内容的な深さ。

作り手が幽玄の境地に入って捉える美。

※幽玄 → 言外に深い情趣、余情のあること。表現を通しての情調的内容(、趣【おもむき】)。

かるみ(かろみ【軽み】)

かわりゆく現実に応じた、滞らない軽やかさを把握しようとする理念。

こちらもどうぞ

古池や蛙飛びこむ水の音 訳と魅力「わび・さび」蕉風の始まり

夏草や兵どもが夢の跡 松尾芭蕉 「奥の細道」平泉 俳句 前書からの読解

閑さや岩にしみ入る蝉の声 場所と解説 「奥の細道 立石寺」現代語訳

蕉門の十哲

芭蕉門下の十人のすぐれた俳人です。(十哲については、諸説あります。)

宝井其角(たからいきかく)

服部嵐雪(はっとりらんせつ)

森川許六(もりかわきょりく)

向井去来(むかいきょらい)

各務支考(かがみしこう)

内藤丈草(ないとうじょうそう)

杉山杉風(すぎやまさんぷう)

立花北枝(たちばなほくし)

志太野坡(しだやば)

越智越人(おちえつじん)

(河合曾良【かわいそら】)

(三上千那【みかみせんな】)

(天野桃隣【あまのとうりん】)

(服部土芳【はっとりどほう】)

こちらもどうぞ → 俳諧の歴史 江戸時代  

2022年6月6日「雑記帳」#現代語訳,#紀行文,#蕉風

Posted by 対崎正宏