〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 153
因果関係を探る意味

 因果関係を探る意味とは何でしょう。

 プロジェクトの失敗にしろ、試験の不合格にしろ、病気にしろ、沈んだ気持ちにしろ、原因究明しなければ、同じことをくりかえします。

 何事であれ、その原 ...

Thumbnail of post image 170
「あどけない話」 (智恵子抄より) 高村光太郎

※読解力に自信のある方は、こちらもどうぞ 「ぼろぼろな駝鳥」。

 高村光太郎の詩集「智恵子抄」の中の、「あどけない話」を、一緒に、読み解いていきましょう。

Thumbnail of post image 156
れる られる 見分け方

助動詞「れる」「られる」は、受身、尊敬、可能、自発、といった意味を持っています。

意味を見分けるには、「れる」「られる」と接続している動詞(動作)に注目しましょう。

そうして、その動作主を ...

Thumbnail of post image 136
助動詞、助詞が重要なのは古典と同じ

ただでさえ国語辞典の使用が少ない人であれば、助動詞、助詞を調べるなどということは皆無といってもいいでしょう。

古文を学習したことがあれば、助動詞、助詞の重要性は誰でも知っているはずです。

Thumbnail of post image 187
文の成分として、接続語になる品詞

文の成分として接続語になる品詞は、接続詞、副詞、(接続)助詞です。

(助詞は、格助詞、係助詞、副助詞、接続助詞、終助詞、間投助詞等に分類されます。)

接続詞と副詞の接続語は、文頭 ...

Thumbnail of post image 092
付属語(助動詞・助詞)の重要性

述語の意味の根幹は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞です。

動詞、形容詞、形容動詞は、それだけで述語にはなる、と確認しました。

しかし、動詞、形容詞、形容動詞だけで、述語を記すというこ ...

Thumbnail of post image 188
感動詞は品詞 独立語は文の成分

感動詞は、品詞からの呼び名です。

(日本語は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞・代名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞・助動詞・助詞の11品詞から成ります。【代名詞を名詞に含めて、10品詞とする見方 ...

Thumbnail of post image 162
意味の違い

「文章を読む」とは、意味を理解することです。

その意味の理解を、文法の上から理解していきましょう。

品詞の理解

意味を理解するとは、品詞の意味を理解するということです。

「述語」という言葉を ...

Thumbnail of post image 126
品詞

品詞とは

 動詞、形容詞、形容動詞、名詞、助動詞、代名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助詞、これらを「品詞」といいます。

 日本語の品詞は、11品詞です。

(代名詞を名詞に含めてしまうと、10 ...

Thumbnail of post image 078
述語の基本

述語を、意味の上から理解しましょう。

述語は、意味の上から、三つに分けることができます。

・どうする

・どんなだ

・何だ

述語の型

述語の型が、文型をつくります。