〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 133
主語と述語の関係

「~が」、「~は」が、主語の基本の型です。

 述語は、ほとんど、文の終わりに記されます。

 だから、読解する上では、まず、文末の述語を確認して、それと対応させる形で、主語を確認します。

述 ...

Thumbnail of post image 069
知識は、思考するためのもの

 基本知識とは、自身で思考するためのものです。

 これまで、この「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」で記しているものは、あくまでも基本の基本です。

そもそも、文の成分は、品詞で ...

Thumbnail of post image 099
自立語とは

自立語は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞・代名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞です。

自立語の中身は、上記の9つの品詞であり、その意味です。

覚える際には、数を確認するようにしましょう。

自 ...

Thumbnail of post image 045
文節

文節とは、「文」において、意味のわかる最小の言葉の単位です。

言葉の単位としては、他に、「単語」「品詞」があります。

(「単語」「品詞」については、こちらをどうぞ 

 単語 言葉の単位 最小の言 ...

Thumbnail of post image 182
品詞とは

 日本語文法で、品詞は、動詞、形容詞、形容動詞、名詞、代名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞、となります。

 品詞というのは、単語を文法の上から11に分類した場合の呼び名です。

 ※代名詞を ...

Thumbnail of post image 128
文の成り立ち

文の成り立ちの根幹は、主語と述語です。

その主語というものは、文中で、述語というものが存在してこそ、主語となります。

主語、述語とは、それぞれ、意味であり、言葉です。

述語は、主語を成立 ...

Thumbnail of post image 011
文の成分

一つの意味が完成したところで、句点(。)は打たれます。

それが文です。

意味の上から文を成り立たせているもの、それを「文の成分」といいます。

日本語の文の成分は、主語・述語・修飾語・接続語・ ...

Thumbnail of post image 113
言葉の単位

言葉の意味を説明する際に使うのは、言葉ですよね。

言葉は、言葉からできています。

文章を読解するにも、思考するにも、脳内で使うのは言葉です。

これから言葉というものをさぐっていきましょう。 ...