〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

#古文,#基本

Thumbnail of post image 136
平家物語 原文

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に ...

#古文,#随筆

Thumbnail of post image 031

「枕草子」「徒然草」と併せて、三大随筆と称される鴨長明の「方丈記」です。

すばらしい書き出しですよね。

方丈記 原文

 ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、か ...

#ふりがな,#紀貫之

Thumbnail of post image 140

古今集の「仮名序」を記した紀貫之の「土佐日記」の冒頭「門出」です。

できるだけ、漢字に、ふりがなを付け、やさしく記しました。

土佐日記「門出」 原文

 男(をとこ)もすなる日記(にき)といふものを、女(をんな)も ...

#マクロとミクロ,#助動詞,#古文,#視点

Thumbnail of post image 013
品詞分解のやり方と訳し方 

品詞分解できる力は、読解の根底の力です。 

それは、一語を、一文を、文章を、形と意味で捉えられる力です。

品詞分解と助動詞の接続の理解は、原文の訳、つまりは読解に不可欠です。

#原文,#紫式部

Thumbnail of post image 095

紫式部の「源氏物語 桐壺」冒頭の品詞分解です。

原文と現代語訳はこちら→源氏物語 桐壺 原文と現代語訳

品詞分解 源氏物語 桐壺 いづれの御時にか

いづれの御時にか    

いづれ → 名詞  

#ふりがな,#紫式部

Thumbnail of post image 036

紫式部の「源氏物語」桐壺 冒頭です。

できるだけ、ふりがなをつけています。

原文、現代語訳、語句の意味と用法を記しています。

品詞分解については、こちらをどうぞ → 品詞分解 源氏物語 桐壺 ...

#副詞,#単語,#接続詞

Thumbnail of post image 162
品詞の分類 一覧

単語 

自立語 活用する

述語になる 

用言

動詞(言い切りが「ウ段」) 

形容詞(言い切りが「し」) 

形容動詞(言い切りが「なり」「たり」)

#助動詞,#助詞,#品詞,#因果関係

Thumbnail of post image 052
印象の違いは、品詞の置き方の違い

 前回の内容( 「から」「ので」の違い 原因・理由と因果関係 )を、少し掘り下げて、書き方の印象を確認してみましょう。

 印象の違いは、品詞の置き方の違いです。

原因・理由を表す品詞

#おもしろい,#吉田兼好,#用法,#語句

Thumbnail of post image 097

吉田兼好の徒然草 第236段です。

おもしろい、と人気のある段です。

まずは原文からどうぞ。

第236段 原文

 丹波(たんば)に出雲(いづも)といふ所あり。

大社(おおやしろ)をうつして ...

#キーワード,#主観,#客観

Thumbnail of post image 034
原因・理由

原因・理由 て・で・に・により・によって・ため・から・ので・せいで 

結果に対する原因や理由を判断するのは、書き手です。

それは、主観的な場合もあれば、客観的な場合もあります。

また、+の ...