〈本サイトは、アフィリエイトや広告掲載の収益で成り立っています。〉

#内容,#品詞,#関係性

Thumbnail of post image 070
活用の種類と活用形   

動詞の活用の種類は、5種類です。

五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用。

動詞の活用形は、6種類です。

(未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令 ...

#内容,#品詞,#形容動詞,#形容詞

Thumbnail of post image 029
深く書く、読む、話すには、活用を理解する必要がある    

 動詞、形容詞、形容動詞、助動詞を使わずに、話したり、書いたりすることはできません。これらは、活用のある品詞です。

 うまく書けない、話せない、読めない、その大きな ...

#単語,#漢字,#漢文

Thumbnail of post image 069
熟語の成り立ち

熟語とは、二つ以上の単語、二字以上の漢字から、一つの意味が成り立っている語です。

二つ以上の単語から成る熟語の例

日帰り、夕涼み、夜明け、等等

二字以上の漢字から成る熟語の例

#動詞,#名詞,#形容動詞,#形容詞

Thumbnail of post image 124
述語をつくる品詞

 述語をつくる品詞は、動詞(動作・作用・存在)、形容詞(心情・性質・状態)、形容動詞(性質・状態)、名詞(事物)+助動詞です。  

動詞・形容詞・形容動詞・名詞の見分け方

〇動詞=言い切り(辞書に載っている形 ...

#主語,#名詞,#品詞

Thumbnail of post image 094
主語になる名詞

「~が」、「~は」という主語の形になる語は、名詞であるわけですが、この名詞、実に多様です。

それは、文章を記す人間が、本来、多様である、ということです。

人間が扱う言葉の根本は、主語であり、名詞で ...

#助詞,#文の成分,#述語

Thumbnail of post image 056
文の意味の確認が、文章の意味の確認へと通じる

 文の意味、と言われた場合、みなさんはどのように考えるでしょう。

 文全体を大まかに捉えるでしょうか。文中にあるいい言葉、いわゆるキーワードといわれるような言葉を捉えるでしょうか ...

#ポイント,#マクロとミクロ,#例,#因果関係

Thumbnail of post image 037
接続語の種類

接続語の種類は、品詞から3種類に分けられます。

・接続詞

・(接続の)副詞

・(接続の)助詞 

接続語の中身

 じつは、接続語(接続詞・副詞)をミクロ的に、その連結部分を確認す ...

#主語,#述語,#関係性

Thumbnail of post image 174
修飾語とは

 修飾語は、主語や述語を修飾します。

 修飾語は、(自分以外の【他の】)修飾語を修飾することもあるんですが、その場合でも、その修飾されている修飾語は、主語か、述語かを修飾しています。

 修飾語は、最終 ...

#スタンス,#主体,#付属語

Thumbnail of post image 174
接続助詞は、言葉を扱う重要なキー

 語彙力だけでは、書けません、読めません。

 言葉と言葉を意味のあるものとしてつなぐのは、付属語の助詞と助動詞です。

 付属語の理解が、書く際にも、読む際にも必要になってきます。 ...

#思いこみ,#接続語,#表裏

Thumbnail of post image 197
ミクロの理解なくして、マクロの理解はない

 どのようなものも、ミクロの集合体から成り立っています。

 文章全体というマクロから見れば、助詞、助動詞は、ミクロの意味の代表のようなものです。

 ミクロの理解なくして、 ...