〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 160

「枕草子」「徒然草」と併せて、三大随筆と称される鴨長明の「方丈記」です。

すばらしい書き出しですよね。

方丈記 原文

 ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、か ...

Thumbnail of post image 093

古今集の「仮名序」を記した紀貫之の「土佐日記」の冒頭「門出」です。

できるだけ、漢字に、ふりがなを付け、やさしく記しました。

土佐日記「門出」 原文

 男(をとこ)もすなる日記(にき)といふものを、女(をんな)も ...

Thumbnail of post image 163
品詞分解のやり方と訳し方 

品詞分解できる力は、読解の根底の力です。 

それは、一語を、一文を、文章を、形と意味で捉えられる力です。

品詞分解と助動詞の接続の理解は、原文の訳、つまりは読解に不可欠です。

Thumbnail of post image 141

紫式部の「源氏物語 桐壺」冒頭の品詞分解です。

原文と現代語訳はこちら → 源氏物語 桐壺 原文と現代語訳

品詞分解 源氏物語 桐壺 いづれの御時にか

いづれの御時にか    

いづれ → 名詞  

Thumbnail of post image 102

紫式部の「源氏物語」桐壺 冒頭です。

できるだけ、ふりがなをつけています。

原文、現代語訳、語句の意味と用法を記しています。

品詞分解については、こちらをどうぞ → 品詞分解 源氏物語 桐壺 ...

Thumbnail of post image 088
品詞の分類 一覧

単語 

自立語 活用する

述語になる 

用言

動詞(言い切りが「ウ段」) 

形容詞(言い切りが「し」) 

形容動詞(言い切りが「なり」「たり」)

Thumbnail of post image 102
印象の違いは、品詞の置き方の違い

 前回の内容( 「から」「ので」の違い 原因・理由と因果関係 )を、少し掘り下げて、書き方の印象を確認してみましょう。

 印象の違いは、品詞の置き方の違いです。

原因・理由を表す品詞

Thumbnail of post image 075

吉田兼好の徒然草 第236段です。

おもしろい、と人気のある段です。

まずは原文からどうぞ。

第236段 原文

 丹波(たんば)に出雲(いづも)といふ所あり。

大社(おおやしろ)をうつして ...

Thumbnail of post image 060
原因・理由

原因・理由 て・で・に・により・によって・ため・から・ので・せいで 

結果に対する原因や理由を判断するのは、書き手です。

それは、主観的な場合もあれば、客観的な場合もあります。

また、+の ...

Thumbnail of post image 192

徒然草 第52段 仁和寺にある法師 原文と現代語訳

高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段 

是以 以是 而 漢文・古文を読めるように

徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世 ...