〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 088
言葉が、論理をつくる

論理的な思考の力は、仕事においても、日常においても、形あるものを生み出していける力です。

たとえば、「円柱」は、ローラーにも、柱にも、椅子にもなります。

斜めに切断すれば、滑り台にも、いかし ...

Thumbnail of post image 175
会話の中での省略

会話の場合の省略は、暗黙の了解のようなところが多分にあります。

旧知の間柄であったり、当事者間に共通の認識があったりして、会話の中の省略は成り立ちます。

 とある会社の廊下での、第二業務開 ...

Thumbnail of post image 053
わかったつもりという思考の壁

 日本語による論理的な思考の大きな壁は、わかったつもりという思いこみで、それは、一面的な理解です。

 たとえば、本当は、「円柱」であるのに、「円」だと思ったところで、思考を働かせることをやめてし ...

Thumbnail of post image 113
擬人法(人でない犬を、人に見立てて表現)

拙著「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」、「現代文〈小説〉の読み方」で、笑いをとろうとして書いている箇所がいくつかあります。

そこで登場させているのが、「銀太郎」で、そ ...

Thumbnail of post image 111
「大人の読む力」の「論理的な思考ができない人の五つの特徴」

「大人の読む力」の「論理的な思考ができない人の五つの特徴」の箇所を、どうぞご確認ください。

以下が原形です。

本来の姿です。

〈客観性を持たない世 ...

Thumbnail of post image 008
本当の読解力とは

本当の読解力とは、客観的で論理的なものです。

身につけようという意思があれば、誰でも、いくつになっても、身につけることができるものです。

「文章」とは他者の言葉

センスによる読解は、どうしても、主 ...

Thumbnail of post image 029
挨拶の意味

 挨拶の意味を、文の成分、品詞から考えてみましょう

 お疲れ様、おはよう、さようなら、などは独立語で、感動詞です。

 挨拶の言葉ですから、挨拶語などとも呼ばれますね。

(挨拶語は、文の成分 ...

Thumbnail of post image 112

大人の「読む力」の「他者の思考を理解することで、自らの思考も磨かれる」をご確認ください。

以下が、大人の「読む力」、第三章の最後の内容の原形です。

そもそも違う2つのテーマでした。

本来あるべき姿で ...

Thumbnail of post image 198
「大人の読む力」の、小林秀雄「批評」の最後の図

「大人の読む力」の、小林秀雄「批評」の最後の図を確認しながら、読んでください。

マクロ、ミクロの視点を自在に操りましょう。

小林秀雄の接続語の使い方

拙著「大人の読む ...

Thumbnail of post image 113

「読む」スタンスとして

読解とは、他者の言葉を理解すること

読解とは、目の前の文章を理解することです。

目の前の文章、それは、他者の言葉です。

文章読解では、言葉を補う、という作業も必要になって ...