〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 034
松尾芭蕉 十八楼の記 笈日記

松尾芭蕉は、「笈の小文(おいのこぶみ)」の旅で、岐阜の賀島氏に招かれ、その別邸を「十八楼(じゅうはちろう)」と名付けます。

その謂れを記したものが「十八楼の記」です。

「十八楼の記」 ...

Thumbnail of post image 143

 拙著『大人の「読む力」』の「おわりに」の原形です。

 本来のものです。

おわりに

 地球は銀河系という秩序あるコスモスの中に位置する小さな星です。

 しかし、その地球には、七十億以上の人がいて、その ...

Thumbnail of post image 030

吉田兼好の随筆「徒然草」第55段です。

原文、原文と現代語訳、そして語句の意味、と記していきます。

徒然草 第55段 原文

 家のつくりやうは夏を旨(むね)とすべし。

冬は如何(いか)なる所にも住まる ...

Thumbnail of post image 089
「まずはお礼まで」「取り急ぎご連絡まで」 ビジネスでは誤用

「まずはお礼まで」「取り急ぎご連絡まで」、手紙の「本文」の結びで使う言葉です。

末文、といいます。

末文は、必ず記すものです。

「前略」を使 ...

Thumbnail of post image 141

吉田兼好の随筆「徒然草」第九十二段です。

原文、原文と現代語訳、現代語訳のみ、そして語句の意味・用法、と記します。

徒然草 第九十二段 原文

 ある人、弓射(い)ることを習ふに、もろ矢をたばさみて的(まと)に向( ...

Thumbnail of post image 033
本格中華の味

イチオシの「チャーシュー麺」(中華醤油)をご紹介します。

お店は、中華料理の老舗中の老舗(しにせ)、聘珍樓(へいちんろう)。

本当~においしい、チャーシュー麵(醬油味)です。

お取り寄せ ...

Thumbnail of post image 124
頭語と結語

手紙には、書き出しに対応する結びがあります。

頭語と結語です。

これは、手紙を書く上で定まっているものなので、ビジネスの上でも、日常の上でも、間違えないようにしましょう。

頭語の意味 

「頭 ...

Thumbnail of post image 177

古文における、四季(春夏秋冬)の分け方と、月と日の読み方を記しています。

ふりがなを付け、やさしく記しています。

例 

一月 = むつき = 睦月 

十一日 = とをかあまりひとひ

Thumbnail of post image 108
安くて信頼できるか 

ブログを始めるには、レンタルサーバーが必要となります。

おすすめは、「ロリポップ!」です。

「ロリポップ!」は、低価格で信頼できるレンタルサーバーです。

このサイトも、「ロリポッ ...

Thumbnail of post image 196
「依頼」「感謝」「謝罪」の際は「恐れ入ります」「恐縮です」

 手紙、ビジネスメールにおいて、「お願い」「依頼」や「感謝」「謝罪」をする際は、「恐れ入る」「恐縮」といった言葉を使いましょう。

「恐れ入る」「恐縮」は、「礼」を表 ...