〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

古典 名作の冒頭と一節

#品詞,#現代語訳,#紀貫之,#芭蕉

現代語訳、品詞分解もあわせて、どうぞ。

年代順になっています。

竹取物語

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。  

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。 

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 あやしがりて、寄りて見るに、筒(つつ)の中(なか)光りたり。

竹取物語 現代語訳 原文 品詞分解 

土佐日記

 男(をとこ)もすなる日記(にき)といふものを、女(をんな)もしてみむとてするなり。

 それの年の十二月(しはす)の二十日(はつか)あまり一日(ひとひ)の日の戌(いぬ)の時に、門出す。

そのよし、いささかにものに書きつく。

 ある人、県(あがた)の四年五年(よとせいつとせ)はてて、例(れい)のことどもみなしをえて、解由(げゆ)など取りて、住む館(たち)より出(い)でて、船に乗るべきところへわたる。  

かれこれ、知る知らぬ、送りす。  

年ごろよくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更(ふ)けぬ。

男もすなる日記といふものを 原文と現代語訳 品詞分解

「土佐日記」「古今和歌集・仮名序」を記したのは、紀貫之です。

古今和歌集・仮名序

 やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける。

世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。

伊勢物語   

むかし、をとこ、初冠(うひかうぶり)して、平城(なら)の京(みやこ)、春日(かすが)の里にしるよしして、狩に往(い)にけり。

伊勢物語 東下り すみだ河 なほ行き行きて 現代語訳 品詞分解

枕草子

 春はあけぼの。

やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 夏は夜。

月のころはさらなり。

闇(やみ)もなほ、蛍(ほたる)の多く飛びちがひたる。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもおかし。

雨など降るもをかし。

 秋は夕暮。

夕日にさして山のはいと近うなりたるに、からすのねどころへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさへあはれなり。

まいて雁(かり)などのつらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。

日入りはてて、風の音むしのねなど、はたいふべきにあらず。

 冬はつとめて。

雪の降りたるはいふべきにもあらず。

霜のいとしろきも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(をけ)の火もしろき灰がちになりてわろし。

枕草子 現代語訳 原文 品詞分解

紫式部と清少納言 源氏物語と枕草子 定子と彰子 基本の知識

源氏物語

 いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にょうご)、更衣(かうい)あまた候(さぶら)ひ給(たま)ひける中(なか)に、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき給(たま)ふありけり。  

はじめより我(われ)はと思ひ上がり給(たま)へる御方々(おほんかたがた)、めざましきものにおとしめ嫉(そね)み給(たま)ふ。  

同じほど、それより下﨟(げらふ)の更衣(かうい)たちは、まして安(やす)からず。  朝夕(あさゆふ)の宮仕(みやづかへ)につけても、人の心をのみ動かし、恨(うら)みを負(お)ふ積(つ)もりにやありけむ、いと篤(あつ)しくなりゆき、もの心細げに里(さと)がちなるを、いよいよ飽(あ)かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚(はばか)らせ給(たま)はず、世の例(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり。 

源氏物語 桐壺 原文と現代語訳

品詞分解 源氏物語 桐壺 

源氏物語「日もいと長きに」若紫との出会い 垣間見 現代語訳 品詞分解 語句・文法 その1

更級日記

 あづま路(ぢ)の道の果てよりも、なほ奥つかたにおひいでたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、宵居(よひゐ)などに、姉、まま母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏の有様(あるよう)など、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。

あづま路の道の果て 現代語訳 品詞分解 更級日記 門出

大鏡

 さいつころ雲林院(うりんゐん)の菩提講(ぼだいかう)にまうでて侍りしかば例人(れいひと)よりはこよなうとしおひ(い)、うたてげなるおきな二人、おうなとい(ゆ)きあひて、おなじ所にゐぬめり。

平家物語

 祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘の声、諸行無常(しやぎやうむじやう)の響きあり。沙羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

猛(たけ)き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)におなじ。

平家物語 原文 現代語訳 品詞分解

方丈記

 ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

方丈記 ゆく川の流れ 品詞分解 原文と現代語訳

十六夜日記

昔、壁(かべ)の中よりもとめいでたりけむ書(ふみ)の名をば、今の世の人の子は、夢ばかりも身の上の事とは知らざりけりな。

徒然草

つれづれなるままに日ぐらし硯(すずり)にむかひて心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世に従はん人は」

奥の細道 

 月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行(ゆ)きかう年もまた旅人なり。

舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々(ひび)旅にして旅をすみかとす。

幸若舞「人間五十年下天のうちを比ぶれば夢幻のごとくなり」も解説しています → 奥の細道 末の松山 原文と現代語訳 

芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識

夏草や兵どもが夢の跡 松尾芭蕉 「奥の細道」平泉 俳句 前書からの読解

古池や蛙飛びこむ水の音 解説 その意味と魅力

閑さや岩にしみ入る蝉の声 場所と解説 「奥の細道 立石寺」現代語訳

曽根崎心中

此の世のなごり、夜もなごり、死にに行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜(しも)、一足ずつに消えて行く、夢の夢こそあはれなれ。

世間胸算用

「夢にも身過ぎの事をわするな」と、これ長者の言葉なり。

近世 江戸時代 文学史 年表「見てわかる! 縦の流れ 横の並び」

方位 時刻 十二支で分ける 

月の満ち欠け 月の呼び名 

古典 月日の読み方 春夏秋冬の分け方

雨月物語

 青々たる青の柳、家園(みその)に種(う)ゆることなかれ。

交(まじは)りは軽薄の人と結ぶことなかれ。

三人吉三廓初買

 月も朧(おぼろ)に白魚(しらうお)の篝(かがり)も霞む春の空、つめたい風もほろ酔(よひ)に心持ちよく浮か浮かと、浮(うか)れ烏(がらす)の只一羽塒(ねぐら)へ帰る川端(かわばた)で、棹(さほ)の雫(しづく)か濡手(ぬれて)で粟(あわ)、思ひがけなく手に入る百両。

2022年6月2日「雑記帳」#品詞,#現代語訳,#紀貫之,#芭蕉

Posted by 対崎正宏