〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

文脈 文章の流れは、思考の流れ

#ポイント,#例,#関係性

文章の流れ

 文章中の、ポイントと、その具体例は、関係性から成ります。

 文章が書き進められると、それまでポイント内容だったものも、後述されたものと比べると、具体例内容になることもあります。  

ポイント → 例 → ポイント

※ スマホを横向きにしてご覧ください

ポイントと具体例の流れの例を図示してみましょう。

図X

A文 ━━━━。 ①ポイント

B文 ━━━━。 ①例

C文 ━━━━。 ①ポイント

 上の図は、三つの文から成っている文章としましょう。

 A文がポイント内容か、具体例内容か、と判断できるのは、B文を読んだところでです。

 B文を読んで、はじめて、A文が、B文のポイント内容なのか、B文の具体例内容なのかがわかります。

 ポイントと具体例は、関係性から成るからです。

 上の図は、A文とC文が同じ内容をくりかえし書いていることを表しています。

 B文は、A文とC文の具体例内容です。

 A文とC文は、B文のポイント内容です。

 ポイントと具体例が表す意味内容は、抽象的か、具体的かという違いこそあれ、その意味・内容は同じです。

 上の図解Xは、一つの意味・内容を、抽象的に2回記し、具体的に1回記しています。

 表している意味・内容が同じだから、丸数字は、みな①です。

書き方の理解があれば、速く正確に読める 

 たとえば、図解Xで、A文に傍線を引いて読解問題をつくれば、その答えは、B文か、C文ということになるわけです。

 意味・内容①の問題の答えは、意味・内容①のところになるんです。

 文章がそのような書き方をしているんだから、そうなるのは当然なんです。

 意味・内容は、書き方で決まります。

 脱文挿入の問題なども、その脱文が、ポイントの内容なのか、具体例の内容なのかを見れば、ポイントの段落に戻すのか、具体例の段落の戻すのか、わかるわけです。

 読解は、文章の書き方の理解が根本にあれば、容易なんです。

 速く正確に読めます。

例 → ポイント

※ スマホを横向きにしてご覧ください

もう一つ、ポイントと具体例の流れを解説しましょう。 

図Y 

A段落 ━━━━。 ①ポイント  ①例    

B段落 ━━━━。 ①例     ①例        

C段落 ━━━━。 ①ポイント  ①例    

D段落 ━━━━。        ①ポイント 

           
上の図Yを確認してください。

今度は、段落にしました。

そもそも、考え方は、文も段落も同じです。

B段落を読んで、A段落との関係性が生まれます。

C段落を読んで、A段落、B段落との関係性が生まれます。

その意味・内容は①です。

D段落を読んで、A段落、B段落、C段落との関係性が生まれます。

その意味・内容は、やはり①です。

D段落は、A、B、Cの内容を包み込んでいます。包括的な内容であるわけです。

よい本をたくさん読む

 図Yのような、「例 → ポイント」という内容の、入試問題は、もう、ほとんど見られなくなりました。

 昔に比べて、驚くほど、やさしい問題になっているんです。

 今も昔も、問題の平均点がほとんど変わらないのは、問題がやさしくなっているからです。

 学生のみなさん、どうぞ、よい本をたくさん読んでください。

 とにかく、よい本を、たくさん読むことです。 

 よい本とは、「書き方」がしっかりしています。だから、「内容」がしっかりしている。「書き方」と「内容」は表裏です。

 しっかりしたよい本は、世界観を広げてくれます。

 世界は広い。

 世界観が、生き方を決めます。

 脳内に存在しない世界は、現実にも存在しない世界となります。

 学生に限らず、大人も、よい本を読みましょうよね。

 よい本をたくさん読むと、世界が救われます。

 一人一人が力を持てるからです。

 それにより、世界によいことが生まれます。

 

 いえ、失礼しました。

 僕のサイトに来てくださる方は、普段から、よい本をたくさん読んでいる方なんですよね、きっと。

 本にしても、文章にしても、読む人は読む、読まない人は本当~に何にも読まないものです。

 僕が、あれこれ、ここに書いても、読んでほしい人には届かないんですよね。

文脈は思考の表れ

 マクロ、ミクロの視点を持てば、意味・内容の位置関係というものを捉えるのは、容易です。

 木を見て森を見ずは、じつは、木も見てないし、森も見てないものです。

 論理的な内容の文章であればあるほど、文脈がしっかりしています。

 思考は、文脈に表れます。

 それは、文章の意味の流れであり、構成です。

 だから、読む側の予測する思考も磨かれるんす。

 読むべき本は、選択すべきなんですね。 

2022年6月11日「雑記帳」#ポイント,#例,#関係性

Posted by 対崎正宏