〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語 桐壺 現代語訳 品詞分解 その2「上達部、上人」

#原文,#紫式部

紫式部の「源氏物語 桐壺」その2です。

原文、現代語訳、品詞分解、と記していきます。

源氏物語 桐壺 原文 その2「上達部、上人」 

 上達部(かんだちめ)、上人(うへびと)なども、あいなく目をそばめつつ、いと眩(まばゆ)き人の御おぼえなり。

唐土(もろこし)にも、かかる事の起(おこ)りにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう天(あめ)の下(した)にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃(やうきひ)の例(ためし)も引き出でつべうなりゆくに、いとはしたなき事多かれど、かたじけなき御心ばへの類(たぐひ)なきを頼みにて交(まじ)らひ給ふ。

父の大納言は亡くなりて、母(はは)北の方なむ、いにしへの人の由あるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたてて、はかばかしき後見(うしろみ)しなければ、事ある時は、なほよりどころなく心細げなり。

源氏物語 桐壺 現代語訳 その2「上達部、上人」

 上達部(かんだちめ)、上人(うへびと)なども、あいなく目をそばめつつ、いと眩(まばゆ)き人の御おぼえなり。

 公卿や殿上人も、わけもなく目をそむけそむけして、まともに見られぬほどの(帝の)更衣の御寵愛(ごちょうあい)である。

唐土(もろこし)にも、かかる事の起(おこ)りにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう天(あめ)の下(した)にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃(やうきひ)の例(ためし)も引き出でつべうなりゆくに、いとはしたなき事多かれど、かたじけなき御心ばへの類(たぐひ)なきを頼みにて交(まじ)らひ給ふ。

中国でも、こうした(婦人の)ことが原因で、天下も乱れ困ったこともあったのだと、しだいに国中の人々にも苦々しく、心配の種になって、楊貴妃(が玄宗の寵愛を受けた末の大乱)の故事も引き出したいほどになってゆくにつけて、(更衣は)具合の悪いことが多いけれど、もったいない(帝の)御愛情が比類のないほど深いのを頼みにしてお仕えなさる。

父の大納言は亡くなりて、母(はは)北の方なむ、いにしへの人の由あるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたてて、はかばかしき後見(うしろみ)しなければ、事ある時は、なほよりどころなく心細げなり。

(更衣の)父の大納言は亡くなって(亡くなったけれど)、母(である)北の方は古風な人で由緒正しい家柄の人であるので、両親ともそろい、現在世間の評判もはなやかな方々(他の女御や更衣の方々)にも劣ることなく、どのような儀式をも、(ひけをとらずに)お取り計らいなさったけれども、(更衣は)特にこれというしっかりとした後ろだてがいないので、いざという大事なときにはやはり頼りどころがなくて心細いようすである。

語句・文法

※スマホを横向きにしてご覧ください

上達部(かんだちめ・かんだちべ) → 公卿 ( 摂政関白大臣が「公」、大納言、中納言、参議が「卿」 → 総称して「公卿」、その異称が「上達部」。

上人(うへびと) → 殿上人(「雲客」の異称もあり)          

あいなく → わけもなく・なんということもなく

目をそばめ → 不愉快で疎(うと)んじ、まともに見ない

つつ → 「つつ」は、完了の助動詞「つ」を重ねたもの。動作の反復を表しています。「目をそばむ」主体が複数であるための書き方。

   → 目をそむけそむけして

人の御おぼえ → この「人」は「更衣」。

       →「御おぼえ」→ 御思われ → 寵愛を受ける側からの敬語表現。

       → 帝の更衣(へ)の御寵愛です。

あぢきなう → 形容詞「あぢきなし」の連用形のウ音便

      → 興味なく・益なく・厭(いと)わしく・苦々しく 

もて悩みぐさ → 心配の種・心痛の種

        →「くさ」は、「草」で、その草の生じる「種」の意に転じています。 

類なきを頼みにて → ~を~にして

北の方 → 公卿などの妻の敬称。

いにしへの人のよしあるにて → いにしへの人のよしある(人)にて → 古風な人で、由緒正しい家柄の人であるので

うち具し → (条件が)そろい・そなわり  ※「うち」は接頭語

はかばかしき → しっかりした・確かな 

源氏物語 桐壺 品詞分解 その2「上達部、上人」

※スマホを横向きにしてご覧ください

上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、いと眩き人の御おぼえなり。

上達部 → 名詞

上人 → 名詞

など → 副助詞

も → 係助詞

あいなく → 形容詞・連用形

目 → 名詞

を → 格助詞

そばめ → 動詞・マ行下二段活用・連用形

つつ → 接続助詞

いと → 副詞

眩き → 形容詞・連体形

人 → 名詞

の → 格助詞

御おぼえ → 名詞

なり → 助動詞・断定・終止形

唐土にも、かかる事の起(おこ)りにこそ、世も乱れあしかりけれと、

唐土 → 名詞

に → 格助詞

も → 係助詞

かかる → 動詞・ラ行変格活用・連体形(連体詞)

事 → 名詞

の → 格助詞

起り → 名詞

に → 格助詞

こそ → 係助詞

世 → 名詞

も → 係助詞

乱れ → 動詞・ラ行下二段活用・連用形

あしかり → 形容詞・連用形

けれ → 助動詞・過去・已然形

と → 格助詞

やうやう天(あめ)の下(した)にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、

やうやう → 副詞

天の下 → 名詞

に → 格助詞

も → 係助詞

あぢきなう → 形容詞・連用形

人 → 名詞

の → 格助詞

もて悩みぐさ → 名詞

に → 格助詞

なり → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

楊貴妃の例も引き出でつべうなりゆくに、

楊貴妃 → 名詞

の → 格助詞

例 → 名詞

も → 係助詞

引き出で → 動詞・ダ行下二段活用・連用形

つ → 助動詞・完了・終止形

べう → 助動詞・推量・連用形(ウ音便)

なりゆく → 動詞・カ行四段活用・連体形

に → 接続助詞

いとはしたなき事多かれど、

いと → 副詞

はしたなき → 形容詞・連体形

事 → 名詞

多かれ → 形容詞・已然形

ど → 接続助詞

かたじけなき御心ばへの類(たぐひ)なきを頼みにて交(まじ)らひ給ふ。

かたじけなき → 形容詞・連体形

御心ばへ → 名詞

の → 格助詞

類なき → 形容詞・連体形

を → 格助詞

頼み → 名詞

に → 助動詞・断定・連用形

て → 接続助詞

交らひ → 動詞・ハ行四段活用・連用形

給ふ → 補助動詞・ハ行四段活用・終止形

父の大納言は亡くなりて、母(はは)北の方なむ、いにしへの人の由あるにて、

父 → 名詞

の → 格助詞

大納言 → 名詞

は → 係助詞

亡くなり → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

母 → 名詞

北の方 → 名詞

なむ → 係助詞

いにしへ → 名詞

の → 格助詞

人 → 名詞

の → 格助詞

由 → 名詞

ある → 動詞・ラ行変格活用・連体形

に → 助動詞・断定・連用形

て → 接続助詞

親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、

親 → 名詞

うち具し → 動詞・サ行変格活用・連用形

さしあたりて → 副詞

世 → 名詞

の → 格助詞

おぼえ → 名詞

はなやかなる → 形容動詞・連体形

御方々 → 名詞

に → 格助詞

も → 係助詞

いたう → 副詞(イ音便)

劣ら → 動詞・ラ行四段活用・未然形

ず → 助動詞・打ち消し・連用形

何事 → 名詞

の → 格助詞 

儀式 → 名詞

を → 格助詞

も → 係助詞

もてなし → 動詞・サ行四段活用・連用形

給ひ → 補助動詞・ハ行四段活用・連用形

けれ → 助動詞・過去・已然形

ど → 接続助詞

とりたてて、はかばかしき後見(うしろみ)しなければ、事ある時は、なほよりどころなく心細げなり。

とりたて → 動詞・タ行・下二段活用・連用形

て → 接続助詞

はかばかしき → 形容詞・連体形

後見 → 名詞

し → 副助詞

なけれ → 形容詞・已然形

ば → 接続助詞

事 → 名詞

ある → 動詞・ラ行変格活用・連体形

時 → 名詞

は → 係助詞

なほ → 副詞

よりどころなく → 形容詞・連用形

心細げなり → 形容動詞・終止形

この続きは  玉の男御子 品詞分解 現代語訳 原文 桐壺 その3