〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語 愛宕(をたぎ)の煙 桐壺 その10 原文と現代語訳

原文

 限りあれば、例の作法(さほふ)にをさめ奉(たてまつ)るを、母北の方、同じ煙に上(のぼ)りなむと、泣きこがれ給(たま)ひて、御送りの女房の車に慕ひ乗り給ひて、愛宕(をたぎ)といふ所にいと厳(いかめ)しうその作法したるに、おはし着きたる心地、いかばかりかはありけむ。「空(むな)しき御骸(から)を見る見るなほおはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になり給はむを見奉りて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしう宣(のたま)ひつれど、車よりも落ちぬべう惑ひ給へば、さは思ひつかし、と人々もて煩(わづら)ひ聞(きこ)ゆ。

原文と現代語訳

 限りあれば、例の作法(さほふ)にをさめ奉(たてまつ)るを、母北の方、同じ煙に上(のぼ)りなむと、泣きこがれ給(たま)ひて、御送りの女房の車に慕ひ乗り給ひて、愛宕(をたぎ)といふ所にいと厳(いかめ)しうその作法したるに、おはし着きたる心地、いかばかりかはありけむ。

 いくら悲しんでも名残(なご)りが惜しくても物には限度があって、(いつまでも御遺骸をそのままにしてはおけないから、)型通りの方式でお葬(ほうむ)り申し上げるのを、母君の北の方は、娘と同じ火に焼かれて一緒に死にたいと、お泣きこがれになって野辺のお送りをする女房の車に、あとを慕うようにしてお乗りになって、愛宕という所で、大変荘厳(そうごん)な斂葬(れんそう)の儀式(をおこなっているところ)に、ご到着なさった、その気持ちはどんなであったろう。

「空(むな)しき御骸(から)を見る見るなほおはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になり給はむを見奉りて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしう宣(のたま)ひつれど、車よりも落ちぬべう惑ひ給へば、さは思ひつかし、と人々もて煩(わづら)ひ聞(きこ)ゆ。

(北の方は)「どうにもならぬ亡骸(なきがら)を目の前に見ながら、それでもやはり(更衣が)生きておいでになるものとつい思うのが、本当に詮ないことであるから、いっそ灰になられるところを拝見して、今こそこの世にいないのだと、一途(いちず)にそう思いこんでしまおう」と、(ご出発前には)健気(けなげ)におっしゃったのだが、(その場に臨んでは、)車から落ちてしまいそうにお取り乱しになるので、多分こういうことになると思っていたら、案の定だったことよ、と女房達はもてあまし申し上げる。

現代語訳

 いくら悲しんでも名残(なご)りが惜しくても物には限度があって、(いつまでも御遺骸をそのままにしてはおけないから、)型通りの方式でお葬(ほうむ)り申し上げるのを、母君の北の方は、娘と同じ火に焼かれて一緒に死にたいと、お泣きこがれになって野辺のお送りをする女房の車に、あとを慕うようにしてお乗りになって、愛宕という所で、大変荘厳(そうごん)な斂葬(れんそう)の儀式(をおこなっているところ)に、ご到着なさった、その気持ちはどんなであったろう。(北の方は)「どうにもならぬ亡骸(なきがら)を目の前に見ながら、それでもやはり(更衣が)生きておいでになるものとつい思うのが、本当に詮ないことであるから、いっそ灰になられるところを拝見して、今こそこの世にいないのだと、一途(いちず)にそう思いこんでしまおう」と、(ご出発前には)健気(けなげ)におっしゃったのだが、(その場に臨んでは、)車から落ちてしまいそうにお取り乱しになるので、多分こういうことになると思っていたら、案の定だったことよ、と女房達はもてあまし申し上げる。

※斂葬(れんそう)の儀式とは、天皇・皇族の本葬のこと。

語句の意味・用法

 限りあれば、例の作法(さほふ)にをさめ奉(たてまつ)るを、母北の方、同じ煙に上(のぼ)りなむと、泣きこがれ給(たま)ひて、御送りの女房の車に慕ひ乗り給ひて、愛宕(をたぎ)といふ所にいと厳(いかめ)しうその作法したるに、おはし着きたる心地、いかばかりかはありけむ。

をさめ奉る

墓に納める。葬(ほうむ)り申す。

上りなむ

「な」は、完了の助動詞「ぬ」の未然形。

「む」は、意志・希望。

上ってしまいたい。

泣きこがれ

泣き焦がれ

心(むね)の火に、胸が焦げること。悩みもだえる意。

「こがれ」は、「煙」の縁語になっています。煙・こがる・慕ひ(火)。 

慕ひ乗り

あとを追いかけるようにして、最初は乗るつもりはなかったのに、女房達の出かけるのに心がひかれて乗って、といった意。

愛宕(をたぎ)

愛宕の珍皇寺、愛宕の念仏寺。

いかばかり

「か」は、反語ではなく、疑問的な詠嘆。

どんなでかまあ、といった意。

「空(むな)しき御骸(から)見る見るなほおはするものと思ふ、いとかひなければ、灰になり給はむを見奉りて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしう宣(のたま)ひつれど、車よりも落ちぬべう惑ひ給へば、思ひつかし、と人々もて煩(わづら)ひ聞(きこ)ゆ

骸(から)

骸(から)は、空(から)の意。魂の去った死骸。

見る見る

見る動作のくりかえし。見い見い。

おはするものと思ふ、いとかひなければ

「おはす」は、いる・ある・行く・来るなどの敬語。

「おはす」に「ます」を添えて、「おはします」となると、一層敬意が強まります。

ここの「思ふ」の「が」は、主格を表す格助詞。「かひなければ」の主語になっています。

「かひなければ」は、形容詞已然形「かひなけれ」+接続助詞「ば」の形。「から」「ので」と訳します。

※仮定の「たら」「なら」と訳すのは、未然形+ばの形のときです。

ひたぶるに

一向、一途にの意。

思ひなり

「思ひなる」は、思いこむ意。

さかしう

気丈に、健気(けなげ)に、といった意。

思ひつかし

ここの「は」は係助詞。副詞の「さ」を強調しています。「そうであると思っていたのだ」。

もて煩(わづら)ひ聞(きこ)ゆ

持て余し(扱い悩み)申し上げる、といった意。

続きは、こちら → 源氏物語 内裏より御使あり 桐壺 その11 原文と現代語訳