〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語 六条わたり 夕顔 その1 原文と現代語訳

#用法,#紫式部,#語句

紫式部 源氏物語 夕顔 その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 六条わたりの御忍(しのび)歩(あり)きの頃(ころ)、内裏(うち)より罷(まか)で給ふ中宿(なかやどり)に、大弐の乳母(めのと)のいたくわづらひて 尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家(いへ)尋ねておはしたり。御車(くるま)入るべき門(かど)は鎖したりければ、人して惟光(これみつ)召させて、待たせ給ひける程(ほど)、むつかしげなる大路(おほぢ)のさまを見渡し給へるに、この家のかたはらに、檜垣(ひがき)といふもの新しうして、上(かみ)は半蔀(はじとみ)四五間(けん)ばかり上げ渡して、簾(すだれ)などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影(すきかげ)、あまた見えて覗(のぞ)く。立ちさまよふらむ下(しも)つ方思ひやるに、あながちに長(たけ)高き心地(ここち)ぞする。いかなる者の集(つど)へるならむと、やうかはりて思(おぼ)さる。

原文と現代語訳

 六条わたりの御忍(しのび)歩(あり)きの頃(ころ)、内裏(うち)より罷(まか)で給ふ中宿(なかやどり)に、大弐の乳母(めのと)のいたくわづらひて 尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家(いへ)尋ねておはしたり。

 源氏が六条あたりへ人目を忍んで通っていらっしゃる頃、宮中から退出してそこへお行きになる途中のお休みに、大弐の乳母が重く病んで(回復を祈るため)尼になっているのを見舞おうと、五条にあるその家を訪ねて行かれた。

御車(くるま)入るべき門(かど)は鎖したりければ、人して惟光(これみつ)召させて、待たせ給ひける程(ほど)、むつかしげなる大路(おほぢ)のさまを見渡し給へるに、この家のかたはらに、檜垣(ひがき)といふもの新しうして、上(かみ)は半蔀(はじとみ)四五間(けん)ばかり上げ渡して、簾(すだれ)などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影(すきかげ)、あまた見えて覗(のぞ)く。

(しかし)御車の入るべき門がしめてあったので、従者をやって惟光を呼び出させ、(門をあけるのを)待っていらっしゃた間に、むさくるしげな表通りの有様を見渡していらっしゃると、この乳母の家の傍らに、檜垣といるものを新しくしつらえて、(その内側の)簾なども大層白く涼しそうなのを懸けてある(家があり、そこに)きれいな顔つきの女たちがこちらを覗く透影がたくさん見える。

立ちさまよふらむ下(しも)つ方思ひやるに、あながちに長(たけ)高き心地(ここち)ぞする。

(こちらを見ようと)あちこち動いているらしい女たちの(檜垣に隠れて見えない)下半身を想像してみると、むやみに丈が高いような感じがする。

いかなる者の集(つど)へるならむと、やうかはりて思(おぼ)さる。

どういう者が集っているのだろうと、(源氏は)風変わりな好奇心を起こされる。

現代語訳

 源氏が六条あたりへ人目を忍んで通っていらっしゃる頃、宮中から退出してそこへお行きになる途中のお休みに、大弐の乳母が重く病んで(回復を祈るため)尼になっているのを見舞おうと、五条のあたりにあるその家を訪ねて行かれた。(しかし)御車の入るべき門がしめてあったので、従者をやって惟光を呼び出させ、(門をあけるのを)待っていらっしゃた間に、むさくるしげな表通りの有様を見渡していらっしゃると、この乳母の家の傍らに、檜垣といるものを新しくしつらえて、(その内側の)簾なども大層白く涼しそうなのを懸けてある(家があり、そこに)きれいな顔つきの女たちがこちらを覗く透影がたくさん見える。(こちらを見ようと)あちこち動いているらしい女たちの(檜垣に隠れて見えない)下半身を想像してみると、むやみに丈が高いような感じがする。どういう者が集っているのだろうと、(源氏は)風変わりな好奇心を起こされる。

語句の意味・用法

 六条わたりの御忍(しのび)歩(あり)きの頃(ころ)、内裏(うち)より罷(まか)で給ふ中宿(なかやどり)に、大弐の乳母(めのと)いたくわづらひて 尼になりにけるとぶらはとて、五条なる家(いへ)尋ねておはしたり。

六条わたり

六条御息所のもと。御殿が六条にあるため、このようにいっています。

六条御息所は、桐壺帝の弟君の前東宮の妃で、源氏より七つほど年上です。

「わたり」は、「~の付近」の意。

大弐の乳母(めのと)

源氏の乳母。源氏の家司惟光の母。

乳母「」の「」は、主格の格助詞。

尼になりにける

この時代、男女ともに、重病の際、出家するのがならわしでした。

とぶらは

「とぶらふ」は、病気を見舞う。

この「」は、意志。

五条なる

「なる」は、「にある」の縮まった形。

「五条なる」は、「五条にある」

御車(くるま)入るべき門(かど)は鎖したりければ、人して惟光(これみつ)召させて、待たせ給ひける程(ほど)、むつかしげなる大路(おほぢ)のさまを見渡し給へるに、この家のかたはらに、檜垣(ひがき)といふもの新しうして、上(かみ)は半蔀(はじとみ)四五間(けん)ばかり上げ渡して、簾(すだれ)などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影(すきかげ)、あまた見えて覗(のぞ)く。

惟光(これみつ)

源氏の家臣。大弐の乳母の子。後に民部大輔になります。

檜垣(ひがき)

檜(ひのき)の薄板を網代に編んだものを張った垣。

下賤な家の外構に用います。

半蔀(はじとみ)

格子の裏に板を張ったものが、蔀(しとみ)。

半蔀は、上半分が蔀で、下半分が格子のままのもの。上半分を外に引き上げるように組まれています。

間(けん)

柱と柱の間(あいだ)を、間(けん)といいます。

立ちさまよふらむ下(しも)つ方思ひやるに、あながちに長(たけ)高き心地(ここち)ぞする。いかなる者の集(つど)へるならむと、やうかはりて思(おぼ)さる。

長(たけ)高き心地(ここち)

「長(たけ)」は、背丈。

(見る側からは床板が見えないため、)女たちが地面から立っているように見えて、それで、むやみに背が高いような気がするわけです。

続きは、こちら → 源氏物語 御車もいたくやつし給へり 夕顔 その2 原文と現代語訳

桐壺は、こちらから → 源氏物語 桐壺 原文と現代語訳 

若紫は、こちらから → 源氏物語「日もいと長きに」若紫との出会い 垣間見 現代語訳 品詞分解 語句・文法 その1