〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語 近き所には、播磨の明石の浦こそ 若紫 明石の女 その2 原文と現代語訳

紫式部の源氏物語 若紫 明石の女(むすめ) その2です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

「近き所には、播磨(はりま)の明石(あかし)の浦こそなほことに侍(はべ)れ。何のいたり深き隈(くま)はなけれど、ただ海の面(おもて)を見渡したる程(ほど)なむ、あやしく異所(ことどころ)に似ず、ゆほびかなる所に侍る。かの国の前(さき)の守(かみ)、新発意(しぼち)の、女(むすめ)かしづきたる家、いといたしかし。大臣の後(のち)にて、出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交らひもせず、近衛の中将を捨てて、申し給はれりける司(つかさ)なれど、かの国の人にも少しあなづられて、『何(なに)の面目(めんぼく)にてかまた都にも帰らむ』と言ひて、頭(かしら)もおろし侍りにけるを、少し奥まりたる山住(やまず)みもせで、さる海づらに出で居(ゐ)たる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国の内にさも人の籠(こも)り居ぬべき所々はありながら、深き里は人離(ばな)れ心すごく、若き妻子(さいし)の思ひわびぬべきにより、かつは心をやれる住まひになむ侍る。先(さい)つ頃、罷(まか)り下りて侍りしついでに、有様(ありさま)見給へに寄りて侍りしかば、京にてこそ所得ぬやうなりけれ、そこら遙かにいかめしう占めて造れるさま、さはいへど、国の司(つかさ)にてし置きける事なれば、残りの齢(よはひ)ゆたかに経べき心構(こころがま)へも、二なくしたりけり。後(のち)の世の勤(つと)めもいとよくして、なかなか法師まさりしたる人になむ侍りける」と申せば、「さてその女(むすめ)は」と問ひ給ふ。

原文と現代語訳

「近き所には、播磨(はりま)の明石(あかし)の浦こそなほことに侍(はべ)れ。

(お供の良清が)「都に近い所では、播磨の国の明石の浦、そこが何といってもやはり格別でございます。

何のいたり深き隈(くま)はなけれど、ただ海の面(おもて)を見渡したる程(ほど)なむ、あやしく異所(ことどころ)に似ず、ゆほびかなる所に侍る。

これといって奥ゆかしくすぐれているところはありませんが、ただ海上を見渡した趣は、不思議によそとは違ってゆったりした所でございます。

かの国の前(さき)の守(かみ)、新発意(しぼち)の、女(むすめ)かしづきたる家、いといたしかし。

あの国の前の国司で、出家したばかりの者が娘〈※後の明石の上〉を大切に育てている家は、実に大したものです。

大臣の後(のち)にて、出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交らひもせず、近衛の中将を捨てて、申し給はれりける司(つかさ)なれど、かの国の人にも少しあなづられて、『何(なに)の面目(めんぼく)にてかまた都にも帰らむ』と言ひて、頭(かしら)もおろし侍りにけるを、少し奥まりたる山住(やまず)みもせで、さる海づらに出で居(ゐ)たる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国の内にさも人の籠(こも)り居ぬべき所々はありながら、深き里は人離(ばな)れ心すごく、若き妻子(さいし)の思ひわびぬべきにより、かつは心をやれる住まひになむ侍る。

(彼は)大臣の子孫で、元来、立身することのできた人ですが、いたって偏屈者で、人との交際もせず、近衛の中将の位を捨てて、お願いしていただいた国司の役でしたが、任国の人にも少々馬鹿にされて、『何の面目があってふたたび都にも帰ろうか、帰れはしない』と言って、剃髪(ていはつ)してしまいましたが、(そのくせ出家らしく)少し奥まった山家住まいもしないで、そんな海辺の住んでいるのは間違った振る舞いのようですが、なるほど、播磨の国の内に、そのように世捨て人籠って居てもよさそうな所々はあるものの、奥深い里は人気がなくて気味が悪く、若い妻子がさびしく辛く思うに違いないからで、また一方からいえば、気晴らしに作った住居なのでございます。

先(さい)つ頃、罷(まか)り下りて侍りしついでに、有様(ありさま)見給へに寄りて侍りしかば、京にてこそ所得ぬやうなりけれ、そこら遙かにいかめしう占めて造れるさま、さはいへど、国の司(つかさ)にてし置きける事なれば、残りの齢(よはひ)ゆたかに経べき心構(こころがま)へも、二なくしたりけり。

先頃、下向いたしましたついでに、様子を見に立ち寄りましたところ、都でこそ不遇のようでしたが、広大な土地を占めてものものしく構えている家の様子は、何といっても国司の威勢でしておいたことですから、余生をゆったりと送れる用意もなく、比類なくしておりました。

後(のち)の世の勤(つと)めもいとよくして、なかなか法師まさりしたる人になむ侍りける」と申せば、「さてその女(むすめ)は」と問ひ給ふ。

極楽往生のためのお勤めも大層よく励んで、かえって法師になって人柄を上げた人でございました」と申すと、(源氏の君は)「してその娘は(どんなかね)」とお尋ねになる。

現代語訳

(お供の良清が)「都に近い所では、播磨の国の明石の浦、そこが何といってもやはり格別でございます。これといって奥ゆかしくすぐれている所はありませんが、ただ海上を見渡した趣は、不思議によそとは違ってゆったりした所でございます。あの国の前の国司で、出家したばかりの者が娘〈※後の明石の上〉を大切に育てている家は、実に大したものです。(彼は)大臣の子孫で、元来、立身することのできた人ですが、いたって偏屈者で、人との交際もせず、近衛の中将の位を捨てて、お願いしていただいた国司の役でしたが、任国の人にも少々馬鹿にされて、『何の面目があってふたたび都にも帰ろうか、帰れはしない』と言って、剃髪(ていはつ)してしまいましたが、(そのくせ出家らしく)少し奥まった山家住まいもしないで、そんな海辺の住んでいるのは間違った振る舞いのようですが、なるほど、播磨の国の内に、そのように世捨て人籠って居てもよさそうな所々はあるものの、奥深い里は人気がなくて気味が悪く、若い妻子がさびしく辛く思うに違いないからで、また一方からいえば、気晴らしに作った住居なのでございます。先頃、下向いたしましたついでに、様子を見に立ち寄りましたところ、都でこそ不遇のようでしたが、広大な土地を占めてものものしく構えている家の様子は、何といっても国司の威勢でしておいたことですから、余生をゆったりと送れる用意もなく、比類なくしておりました。極楽往生のためのお勤めも大層よく励んで、かえって法師になって人柄を上げた人でございました」と申すと、(源氏の君は)「してその娘は(どんなかね)」とお尋ねになる。

語句の意味・用法

「近き所には、播磨(はりま)の明石(あかし)の浦こそなほことに侍(はべ)れ。何のいたり深き隈(くま)はなけれど、ただ海の面(おもて)を見渡したる程(ほど)なむ、あやしく所(ことどころ)に似ず、ゆほびかなる所に侍る。

播磨(はりま)

現在の神戸市から西の瀬戸内海沿岸部。

ことに

格別に。

いたり深き隈(くま)

奥ゆかしく深い感じの所。

所(ことどころ)

「こと」は、違う、別の、の意。

ゆほびかなる

「ゆほびかなり」

ゆたかで広々とした様。

かの国の前(さき)の守(かみ)新発意(しぼち)、女(むすめ)かしづきたる家、いといたしかし。大臣の後(のち)にて、出で立ちもすべかりける人の世のひがものにて、交らひもせず、近衛の中将を捨てて、申し給はれりける司(つかさ)なれど、かの国の人にも少しあなづらて、

守(かみ)

国司。朝廷から諸国に赴任させた地方長官で、任期は四年。

新発意(しぼち)

「新発意」は、新たに仏門に入った人のこと。

この「」は、主格の助詞。「女かしづく」へ掛かります。

いたし

すぐれてよい。すばらしい。

大臣の後(のち)

この人を「明石の入道」といって、源氏の母桐壺の更衣のいとこです。

出で立ち

立身・出世。

人の

人であって。人でありながら。

「人」は、「出で居たる」までに記されている述語に対する主語です。体言(主語)+の+連体形(述語)の形。

世のひがもの

ひどい変わり者。

「世の」は、天下の、またとない、といった意。

「ひが」は、正しくない、ねじ曲がったこと。

交らひ

人づきあい。

近衛の中将

近衛府の次官。

皇居を守護する武官です。

申し給はれりける

「申す」は、請う、願う、といった意。

「給はる」は、「給ふ」の派生語。いただく意。

ここは、「入道」への敬語です。

あなづら

「あなづる」は、あなどる。

ここの「」は、受身。

『何(なに)の面目(めんぼく)にてかまた都にも帰らむ』と言ひて、頭(かしら)もおろし侍りにけるを、少し奥まりたる山住(やまず)みもせで、さる海づらに出で居(ゐ)たる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国の内にさも人の籠(こも)り居ぬべき所々はありながら、深き里は人離(ばな)れ心すごく、若き妻子(さいし)の思ひわびぬべきにより、かつは心をやれる住まひになむ侍る。

頭(かしら)もおろし

「頭おろす」。出家する意。

げに

なるほど。いかにも。

さも

そのようにも。

「さ」は、奥まりたる山住みを指しています。

人離(ばな)れ

人里から離れて。

ぬべき

「ぬべし」

完了「ぬ」と、推量「べし」の複合語。

「~なってしまうだろう」「きっと~なるだろう」「~なるにちがいない」などと訳します。

心すごく

心にすごく感じる。恐ろしいほどものさびしい。

かつは

一方ではまた。

海辺に住んでいるもう一つの理由を述べています。

心をやれ

「心をやる」

満足し得意になる。

先(さい)つ頃、罷(まか)り下りて侍りしついでに、有様(ありさま)見給へに寄りて侍りしかば、京にてこそ所得ぬやうなりけれ、そこら遙かにいかめしう占めて造れるさま、さはいへど、国の司(つかさ)にてし置きける事なれば、残りの齢(よはひ)ゆたかに経べき心構(こころがま)へも、二なくしたりけり。後(のち)の世の勤(つと)めもいとよくして、なかなか法師まさりしたる人になむ侍りける」と申せば、「さてその女(むすめ)は」と問ひ給ふ。

先(さい)つ頃

「さきつごろ」の音便。

先だって。

所得ぬ

「所得ず」

しかるべき地位・機会に恵まれずに不遇である意。

そこら

その辺一帯。たくさん。

いかめしう

ウ音便です。

「いかめし」

ものものしい。荘厳な意。

占めて

自分のものにして。(ここでは、「そこに住んで」ということ。)

さはいへど

そうはいっても。

「さ」は、「かの国の人にも少しあなづられて」を指しています。

二なく

「二なし」

他に類例がない。すばらしい。

なかなか

かえって。

法師まさりし

「法師まさりす」

出家してから人柄がまさって見える。

※他の普通の法師よりまさる、と訳さないように!

続きは、こちら → 源氏物語 けしうはあらず 若紫 明石の女 その3 原文と現代語訳