〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語 桐壺 系図 解説

紫式部の「源氏物語」桐壺の系図と解説です。

桐壺 系図

先帝 ━━━━━━━━━ 后      帝 ━━━━━━━━━━ 后

       |                   |

       ↓                   ↓

   ━━━━━━━━━          ━━━━━━━━━━━

  |         |        |           |

  ↓         ↓        ↓           ↓

兵部卿宮      藤壺女御 ━━━━━ 桐壺   右大臣   皇妹 ━━━━━ 左大臣  

 |                         |          |

 |                         ↓          ↓  

 |                     ━━━━━━━━     ━━━━━━━           

 |                     |      |     |     |

 |                     ↓      ↓     ↓     |

 | 桐壺更衣 ━━━━ 帝 ━━━━ 弘徽殿女御   四の君 ━━━ 蔵人少将  | 

 |        |      |                        |

 |        |      ↓                        |

 |        |     春 宮                       |

 ↓        ↓                               ↓

(紫上) ━━━ 源 氏 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 葵 上 

「『源氏物語』桐壺」 解説

「『源氏物語』桐壺」は、源氏の君誕生から十二歳までの内容になります。(藤壺は十七歳、葵上は十六歳。)

帝の御寵愛を受けた桐壺更衣は、弘徽殿女御たちからの嫉妬を受け、その心痛から早世します。残された御子(後の源氏)は、この時、三歳。

御子は、成長とともに比類のない容姿才能をうたわれ、弘徽殿腹の東宮をしのぎます。

しかし、政治的な後ろ盾のないこの御子の将来を憂慮された帝は、御子を源氏として臣籍にお下しになります。

そして十二歳で元服とともに、時の一の人、左大臣の娘葵上と結婚をおさせになります。

一方、帝は、亡き更衣の追慕の情に堪えかね、生き写しとお聞きになった藤壺の宮を入内せしめられます。

源氏は、この藤壺の宮を理想の女性として思慕するようになります。容姿端麗な葵上には、なぜか愛情が湧きませんでした。

「雑記帳」#古文,#紫式部

Posted by 対崎正宏