〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語 瘧病(わらはやみ)にわづらひ給ひて 若紫 北山の春 その1

紫式部の、源氏物語、若紫 北山の春 その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文 

 瘧病(わらはやみ)にわづらひ給(たま)ひて、よろづに呪(まじな)ひ、加持(かぢ)など参らせ給へど、験(しるし)なくて、あまたたび起(おこ)り給ひければ、ある人、「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行人(おこなひびと)侍(はべ)る。去年の夏も世に起りて 人々呪(まじな)ひわづらひしを、やがて止(とど)むる類(たぐひ)あまた侍りき。ししこらかしつる時はうたて侍るを、疾(と)くこそ試みさせ給はめ」など聞ゆれば、召しに遣はしたるに、「老い屈(かが)まりて、室(むろ)の外(と)にも罷(まか)でず」と申したれば、「いかがはせむ。忍びてものせむ」と宣(のたま)ひて、御供に睦(むつ)まじき四五人(よたりいつたり)ばかりして、まだ暁(あかつき)におはす。

原文と現代語訳

 瘧病(わらはやみ)にわづらひ給(たま)ひて、よろづに呪(まじな)ひ、加持(かぢ)など参らせ給へど、験(しるし)なくて、あまたたび起(おこ)り給ひければ、

 (源氏の君は)瘧(おこり)にお悩みになって、いろいろと呪法や加持などをおさせになるけれども、効き目がなくて、何度も病気がお起こりになったので、

ある人、「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行人(おこなひびと)侍(はべ)る。去年の夏も世に起りて 人々呪(まじな)ひわづらひしを、やがて止(とど)むる類(たぐひ)あまた侍りき。ししこらかしつる時はうたて侍るを、疾(と)くこそ試みさせ給はめ」など聞ゆれば、

ある人が、「北山にあるのですが、何とか寺という所に、すぐれた行者がおります。去年の夏も(この病気が)世間に流行して、一般の行者たちが呪っても効き目がなくて困っていたのを(この行者は)すぐに治した例がたくさんございました。(この病気は)こじらせてしまうと厄介でございますから、早くお試しなさるほうがようございましょう」などと申し上げるので、

召しに遣はしたるに、「老い屈(かが)まりて、室(むろ)の外(と)にも罷(まか)でず」と申したれば、

(その行者を)お呼びになるために(使者を)おやりになったところが、「年老い腰も曲がって(都はおろか)庵室の外へも出ません」と申したので、

「いかがはせむ。忍びてものせむ」と宣(のたま)ひて、御供に睦(むつ)まじき四五人(よたりいつたり)ばかりして、まだ暁(あかつき)におはす。

(源氏の君は)「それでは止むを得ない。微行で出かけよう」とおっしゃって、お供に、日頃親しくお召し使いの四五人程を連れて、まだ夜の明けないうちにお出かけになる。

現代語訳

 (源氏の君は)瘧(おこり)にお悩みになって、いろいろと呪法や加持などをおさせになるけれども、効き目がなくて、何度も病気がお起こりになったので、ある人が、「北山にあるのですが、何とか寺という所に、すぐれた行者がおります。去年の夏も(この病気が)世間に流行して、一般の行者たちが呪っても効き目がなくて困っていたのを(この行者は)すぐに治した例がたくさんございました。(この病気は)こじらせてしまうと厄介でございますから、早くお試しなさるほうがようございましょう」などと申し上げるので、(その行者を)お呼びになるために(使者を)おやりになったところが、「年老い腰も曲がって(都はおろか)庵室の外へも出ません」と申したので、(源氏の君は)「それでは止むを得ない。微行で出かけよう」とおっしゃって、お供に、日頃親しくお召し使いの四五人程を連れて、まだ夜の明けないうちにお出かけになる。

※「微行」とは、身分の高い人などが身をやつして、ひそかに出歩くこと。忍び歩き。

語句の意味・用法

瘧病(わらはやみ)にわづらひ給(たま)ひて、よろづに呪(まじな)ひ加持など参らせ給へど、験(しるし)なくて、あまたたび起(おこ)り給ひければ、ある人、「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行人(おこなひびと)侍(はべ)る。去年の夏も世に起りて 人々呪(まじな)ひわづらひしを、やがて止(とど)むる類(たぐひ)あまた侍りき。ししこらかしつる時はうたて侍るを、疾(と)くこそ試みさせ給はめ」など聞ゆれば、召しに遣はしたるに、「老い屈(かが)まりて、室(むろ)の外(と)にも罷(まか)でず」と申したれば、「いかがはせむ。忍びてものせむ」と宣(のたま)ひて、御供に睦(むつ)まじき四五人(よたりいつたり)ばかりして、まだ暁(あかつき)におはす

瘧病(わらはやみ)

おこり。周期的に発熱する。

よろづに

「あれこれと」。

呪(まじな)ひ

病が治るように神や仏に祈ること。

加持

真言宗で行う祈祷。

験(しるし)

効き目。効果。

北山

京都の北方にある山。

かしこき

すぐれた、偉い。

行人(おこなひびと)

祈祷をする人。

やがて

すぐに、ただちに、そのまま。

ししこらかし

「ししこらかす」。こじらすの意。

疾(と)くこそ試みさせ給はめ

「こそ~め」は、するほうがいいと訳します。

室(むろ)

庵、庵室、僧の住まい。

罷(まか)で

「まかりいづ → まかんづ → まかづ」。「罷づ」、ここは「出づ」の謙譲語。ふつうの「罷づ」は「退出する」意。

いかがはせむ

どうしようか、どうしようもない。ここでの「いかが」は、反語。

ものせ

「ものす」。ここは「行く」の代動詞。

「ものす」は、「来」「あり」「をり」等、いろいろな他動詞の代わりに使われます。

宣(のたま)ひ

「宣ふ」。「言う」の尊敬語。おっしゃる。

おはす

おいでになる。

「おはす」は、行く、来る、いる、ある、の尊敬語。

続きは、こちら → 源氏物語 やや深う入る所 若紫 北山の春 その2 原文と現代語訳