〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

感嘆符・疑問符の書き方 句読点の意味と関係性

#マクロとミクロ,#文の成分

感嘆符、疑問符の後は、一マス空ける

句点(。)と同じように使えるものに感嘆符(!)と疑問符(?)があります。

感嘆符と疑問符を使った場合、その後は、一マス、空けるのが原則です。

びっくりした! 来ないと思ってた。

そう? 驚かせたかったのよ。

 感嘆符は、感動や驚き、呼びかけ、応答等の言葉の箇所での使用に、疑問符は、疑問、問いかけ等の言葉の箇所での使用に、とそれぞれ限定されます。

 使用に制限のないのが句点です。

 文章全体を一つのものと見れば、それらをつくっているのは、段落であり、文です。

 一つの段落をつくっているのは、いくつかの文です。文を、一つの意味あるもの、として示してくれているのが、句点(。)です。

読点の示す意味

文を細かく、ミクロ的に見れば、いくつかの意味でできています。

その小さな意味のまとまりを見せてくれているのが読点(、)です。

句点と読点による、マクロとミクロの意味

下の図は、一文を示しています。

 ━━、━━━━━━、━━━━、━━━━━━、━━━━━━━━。

 この一文は、五つのミクロ的な意味が合体して、一つのマクロ的な意味の文をつくっている、と見ることができます。

 四つの読点、一つの句点が付されているからです。

 ミクロ的な意味として存在するのが、文の成分、主語、述語、修飾語、接続語、独立語であるわけです。

一つの文章の形

 文と文の関係性が、一つの文章になります。  

 長い文章となれば、ミクロ的な意味のまとまりの数がただ増えるだけではありません。マクロ、ミクロの関係性が生じてきます。 

 それが、一つの文章の形となります。

 ミクロ、マクロの思考は、言葉の扱い方です。