〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

八代集 まとめ 勅撰和歌集と歌謡・歌論の基本 

#和歌,#紀貫之

八代集 勅撰和歌集

八代集

八代集 → 平安前期から鎌倉初期までの八つの勅撰和歌集

古今集

後撰集

拾遺集

後拾遺集

金葉集

詞花集(しかしゅう)

千載集(せんざいしゅう)

新古今集

覚え方はこちらをどうぞ → 三大和歌集 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の比較 三代集・八代集の覚え方 

勅撰和歌集

勅撰和歌集 → 天皇や院の命令から成る歌集

天皇の命令 → 勅命(ちょくめい)

院司が上皇や法皇の命令を受けて出す公文書 → 院宣(いんぜん) 

三代集

集 → 勅撰の歌集 → 古今集・後撰集・拾遺集

集 → 万葉集・古今集・新古今集 

二十一代集

八代集とその後の十三の勅撰和歌集(十三代集)をあわせて、「二十一代集」といいます。

十三代集

新勅撰集

続後撰集

続古今集

続拾遺集

新後撰集

玉葉集

続千載集

続後拾遺集

風雅集

新千載集

新拾遺集

新後拾遺集

新続古今集

八代集 撰者

次に、八代集それぞれの、代表的撰者とされている人物をあげます。

古今集 → 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)

後撰集 → 梨壺(なしつぼ)の五人 

    → 宮中梨壺につくられた和歌所の五人の寄人(よりうど) 

    → 大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)・清原元輔(もとすけ)・源順(したごう)・紀時文(ときぶみ)・坂上望城(もちき)

拾遺集 →  花山院(かざんいん)(・藤原長能・源道済)

拾遺集 → 藤原通俊

金葉集 → 源俊頼

詞花集 → 藤原顕輔(あきすけ)

千載集 → 藤原俊成 

新古今集 → 藤原定家・藤原家隆・源通具・六条有家・飛鳥井雅経・寂蓮 

古今集 千載集 新古今集 大きな流れ

八代集の大きな流れを捉えておきましょう。

平安時代に撰集 → 「古今集」「後撰集」「拾遺集」「後拾遺集」「金葉集」「詞花集」「千載集」

鎌倉時代に撰集 → 「新古今集」

平安時代、10世紀頃、和歌は本格的になっていきます。

そうして、撰進されるのが、最初の勅撰集である「古今集」です。

※「撰進」とは、詩歌や文章をつくったり、集めたりしたものを、天皇・上皇に奉ることをいいます。

平安時代の末期に撰進されるのが、「千載集」です。

鎌倉時代に入って撰進されるのが、「新古今集」です。 

千載集 藤原俊成    

 後白河院の命により、撰集されたのが「千載集」です。

 この「千載集」は、藤原俊成ひとりによって、撰集されます。

 最初の勅撰集である「古今集」が、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)といった複数の歌人によって撰集されたのと大きく異なります。

「千載集」は、「幽玄(ゆうげん)」の世界を開き、中世和歌の起点となる歌集です。

 この「幽玄」が、「新古今集」に引き継がれていくこととなります。

「幽玄」については、こちらをどうぞ → 三大和歌集 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の比較 三代集・八代集の覚え方 

さらには、こちらも → 芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識  

※後白河院は、「今様(いまよう)という平安後期に流行した歌謡を集めた「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」の撰者でもあります。

歌論

平安時代の代表的な歌論には、次のようなものがあります。

「古今集」の仮名序 → 紀貫之

「俊頼髄脳(ずいのう)」 → 源俊頼

「袋草子(ふくろぞうし)」 → 藤原清輔

「古来風体抄(こらいふうていしょう)」 → 藤原俊成

歌謡

平安時代の歌謡

初期

神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(さいばら)・風俗歌(ふうぞくうた)・東遊歌(あずまあそびうた)

中期以降

朗詠(ろうえい)・今様(いまよう)・和讃(わさん)

藤原公任

藤原公任(きんとう)

平安時代中期の歌人で、四条大納言とも呼ばれる。

諸芸に優れ、「和漢朗詠集」「新撰髄脳」といった著作があります。

今様

「今様」とは、平安時代中期から起こり、末期まで流行した民間新歌謡。

七五調の長短四句形式のものが多い。

民間ばかりでなく、貴族社会にも流行し、後白河院の撰による「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」は、今様の集大成といえます。

山家集

「山家集(さんかしゅう)」 ……西行の私家集 

西行は、仏教的世界観を軸に、自然や述懐を多く詠みました。

※「私家集」・「家集」とは、個人の歌を集めた歌集のこと。

2022年6月2日「雑記帳」#和歌,#紀貫之

Posted by 対崎正宏