〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

俳句とは 季語と歳時記と折折の花

#正岡子規,#芭蕉,#蕉風

俳句は、どのようにして俳句となったのか

 五七五という俳句は、連歌(れんが)の発句(ほっく)の流れからのものです。

 よくある勘違いは、五七五七七の短歌の、上の句、五七五が俳句になった、というものです。

 これは、間違いです。

 そもそも、短歌と連歌は違うものです。

 連歌は、奈良時代の頃からすでにあって、万葉集にも収録されています。(もちろん、短歌も奈良時代からありました。和歌といえば、短歌です。)

 連歌は、五七五の長句と、七七の短句の唱和を基本とし、発句とは、この連歌の第一句の五七五をいいます。

 ちなみに、連歌の唱和とは、まず一人が五七五の歌をつくり、次に違う人物がそれに応じた七七の歌をつくる、といった形態をいいます。

 現存する日本最古の歌集、万葉集(奈良時代)にも、連歌は収録されています。

 また、和歌とは、漢詩に対しての、日本の歌という意で、長歌、短歌、片歌、旋頭歌(せどうか)等をいいます。もちろん、主流は短歌です。先ほども、ちらと記したように、和歌といえば短歌、ともいえます。)

よりくわしい解説は、こちら → 芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識

松尾芭蕉の蕉風

 俳諧連歌といった卑近、滑稽を旨とする連歌は、松尾芭蕉により、高い文芸性が加味されます。

 いわゆる、俳諧です。

 蕉風(しょうふう)の始まりです。

※風とは、おもむきであり、あじわいです。

 芭蕉とその一門が旨(むね)とした蕉風は、さび、しおり、細み、軽み、幽玄、閑寂です。

正岡子規

明治の中頃、正岡子規が俳諧革新運動を起こします。

この運動以後から、文芸性の高い俳諧が、俳句と称されるようになります。

(江戸期以前の俳諧の発句も、俳句とする見方もあります。)

※人間は、いかなる場合でも、平常心でいられることを願うものですが、子規は、いかに平静に死ねるかと生きた人間です。

 自死も試みようとした子規ですが、彼は、まさに死ぬまで生きた人でした。

 子規は、当時、死病であった結核、脊髄カリエスにより、数年間も、寝たきりで、身動きすることができませんでした。彼の世話をし続けたのは、母親と妹です。

こちらもどうぞ 

俳句 正岡子規 辞世の句 三句を読む 糸瓜(へちま)の水 

芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識

季語 

 俳句を詠む場合、その基本的なものに、季語(季題)があります。

 季語は、句の季節を表すのに詠みこむ語です。

 これは、あらかじめ定められているので、もし、あなたが俳句を知りたいと思うのなら、季語を集めた書を手元においたほうがよいでしょう。

 現代は、ハウス栽培の野菜や、温暖化での天候の変化等、季節感がなくなっていますしね。

 季語を集めた書を「歳時記」、「俳諧歳時記」といいます。

「歳時記」は、多くの出版社から、いろいろな形で、刊行されています。

「歳時記」の基本は、当然のことながら、春夏秋冬で、季節ごとになるわけです。 

 僕も「歳時記」は、いくつも持っています。

 しかしながら、おすすめとなると、みな、古くなってしまっていて、今は入手が難しいものばかりです。

現代歳時記

「現代歳時記」 金子兜太 夏石番矢 黒田杏子(成星出版)

 実に丁寧なつくりで、見やすく、例として、あげられている句の内容も多様で、濃密です。初心者でも楽しんで読めるはずです。

 この本、辞書よりも、はるかに硬い、しっかりしたケースが付いています。

「花おりおり」

 それから、「歳時記」ではないんですけど、「花おりおり」湯浅浩史(朝日新聞社)もおすすめです。

 これは、朝日新聞の朝刊に一年間、毎日掲載されていたコラムを、カラー写真と一緒にまとめたものです。

 朝日新聞の朝刊一面のコラムでは、湯浅浩史さんのこの「花おりおり」と、大岡信さんの「折折のうた」が、僕は好きでした。

 もし、あなたが俳句に関心を持ったなら、間違いなく、花への関心も高まることでしょう。

 そうしたら、その花を実際に見てみたくもなるはずです。

「花おりおり」はその願いを、いくらか叶えてくれます。

 歳時記ではありませんが、「花おりおり」は意義のある本です。

俳句の世界

 俳句は、つくっても、読解しても、自身の視野を、世界観を広げてくれます。

 たった十七文字で、ミクロ、マクロの世界を知る機会を与えてくれるからです。

 哲学者ロラン・バルトが俳句に魅了されたのも無理からぬところでしょう。

 花に限らず、俳句により、世界の生きとし生けるもの、世界の成り立ちへの関心が高まるのは、自然なことと思います。

「花おりおり」全五巻

実は、「花おりおり」、全部で五巻もあります。

新聞に、一年間、記されていた折折の花ですので、ボリュームあるんです。

で、やはり、出版年が古く、新品の入手はなかなか難しいようです。 

渥美清さん 「風天」

「男はつらいよ」の寅さんこと、渥美清さん

渥美さんも、俳句を愛した一人です。

「風天」の俳号で、俳句を詠まれていました。 

僕は、寅さんよりも、渥美清さん自身が大好きでした。

2022年6月1日「雑記帳」#正岡子規,#芭蕉,#蕉風

Posted by 対崎正宏