〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

伊勢物語 東下り すみだ河 なほ行き行きて 現代語訳 品詞分解

#古文,#紫式部

伊勢物語 原文

 なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。

それをすみだ河といふ。

その河のほとりに、むれゐて思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、渡し守、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」といふに、

乗りて渡らむとするに、皆人、物わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。

さる折りしも、白き鳥の嘴と脚の赤き鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚をくふ。

京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。

渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、

 名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

伊勢物語 現代語訳

(それから)なおも(東へ東へと)進んで行って(みると)、武蔵の国と下総の国との境に、とても大きな河があった。

その河を隅田河という。

その河の岸辺に集まり座って(来し方を)振り返ってみると、はるばると遠くにやって来たものだなあと(一行の者たちが)たがいに嘆きあっていると、

渡し守が、「早く舟に乗れ。(ぐずぐずしていると)日も暮れてしまう」と(せきたてて)言うので、

(仕方なく)舟に乗って(河向こうに)渡ろうとすると、(河を渡れば、ますます都も遠く離れる気がするので)一行の者たちは、なんとなく悲しい思いにつつまれ、(自ら都を離れたとはいうものの)都に(恋しく)思う人がないわけではない。

ちょうど都を恋しがっている折も折、白い鳥で嘴(くちばし)と脚とが赤い、鴫(しぎ)の大きさくらいの鳥が、水面(みなも)に浮かびながら魚を食べている。

都では見かけない鳥なので、一行の者は誰一人として(何という鳥か)わからない。

(それで)渡し守に(鳥の名を)尋ねると、(渡し守は得意気に)「これが都鳥なんだよ(都の人が知らないとは呆れたものだね)」と答えるのを(男は)聞いて、

 (おまえが)都とという(ゆかしい)名を持っているならば、さあ尋ねもしよう。私の愛しく思っている女は元気なのかどうかと。

と(思いをこめて)詠んだので、舟の中の誰もが(感極まって)泣いてしまった。

伊勢物語 品詞分解

なほ行き行きて、

なほ → 副詞

行き → 動詞・カ行四段活用・連用形

行き → 動詞・カ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

武蔵の国と下つ総の国との中に、

武蔵 → 名詞

の → 格助詞

国 → 名詞

と → 格助詞

下つ総 → 名詞

の → 格助詞

国 → 名詞

と → 格助詞

の → 格助詞

中 → 名詞

に → 格助詞

いと大きなる河あり。

いと → 副詞

大きなる → 形容動詞・連体形

河 → 名詞

あり → 動詞・ラ行変格活用・終止形

それをすみだ河といふ。

それ → 代名詞

を → 格助詞

すみだ河 → 名詞

と → 格助詞

いふ → 動詞・ハ行四段活用・終止形

その河のほとりに、

そ → 代名詞

の → 格助詞

河 → 名詞

の → 格助詞

ほとり → 名詞

に → 格助詞

むれ → 動詞・ラ行下二段活用・連用形

ゐ → 動詞・ワ行上一段活用・連用形

て → 接続助詞

思ひやれ → 動詞・ラ行四段活用・已然形

ば → 接続助詞

限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、

限りなく → 形容詞・連用形

遠く → 形容詞・連用形

も → 係助詞

来 → 動詞・カ行変格活用・連用形

に → 助動詞・完了・連用形

ける → 助動詞・過去・連体形

かな → 終助詞

と → 格助詞

わび → 動詞・バ行上二段活用・連用形

あへ → 動詞・ハ行四段活用・已然形

る → 助動詞・存続・連体形

に → 接続助詞

渡し守、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」といふに、

渡し守 → 名詞

はや → 副詞

舟 → 名詞

に → 格助詞

乗れ → 動詞・ラ行四段活用・命令形

日 → 名詞

も → 係助詞

暮れ → 動詞・ラ行下二段活用・連用形

ぬ → 助動詞・完了・終止形

と → 格助詞

いふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

に → 接続助詞

乗りて渡らむとするに、

乗り → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

渡ら → 動詞・ラ行四段活用・未然形

む → 助動詞・意志・終止形

と → 格助詞

する → 動詞・サ行変格活用・連体形

に → 格助詞

皆人、物わびしくて、

皆人 → 名詞

物わびしく → 形容詞・連用形

て → 接続助詞

京に思ふ人なきにしもあらず。

京 → 名詞

に → 格助詞

思ふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

人 → 名詞

なき → 形容詞・連用形

に → 助動詞・断定・連用形

しも → 副助詞

あら → 動詞・ラ行変格活用・未然形

ず → 助動詞・打ち消し・終止形

さる折りしも、

さる → 連体詞

折り → 名詞

しも → 副助詞

白き鳥の嘴と脚の赤き鴫の大きさなる、

白き → 形容動詞・連体形

鳥 → 名詞

の → 格助詞

嘴 → 名詞

と → 格助詞

脚 → 名詞

の → 格助詞

赤き → 形容詞・連体形

鴫 → 名詞

の → 格助詞

大きさ → 名詞

なる → 助動詞・断定・連体形

水の上に遊びつつ魚をくふ。

水 → 名詞

の → 格助詞

上 → 名詞

に → 格助詞

遊び → 動詞・バ行四段活用・連用形

つつ → 接続助詞

魚 → 名詞

を → 格助詞

食ふ → 動詞・ハ行四段活用・終止形

京には見えぬ鳥なれば、

京 → 名詞

に → 格助詞

は → 係助詞

見え → 動詞・ヤ行・下二段活用・未然形

ぬ → 助動詞・打ち消し・連体形

鳥 → 名詞

なれ → 助動詞・断定・已然形

ば → 接続助詞

皆人見知らず。

皆人 → 名詞

見知ら → 動詞・ラ行四段活用・未然形

ず → 助動詞・打ち消し・終止形

渡し守に問ひければ、

渡し守 → 名詞

に → 格助詞

問ひ → 動詞・ハ行四段活用・連用形

けれ → 助動詞・過去・已然形

ば → 接続助詞

「これなむ都鳥」といふを聞きて、

これ → 代名詞

なむ → 係助詞

都鳥 → 名詞

と → 格助詞

いふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

を → 格助詞

聞き → 動詞・カ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

名 → 名詞

に → 格助詞

し → 副助詞

負は → 動詞・ハ行四段活用・未然形

ば → 接続助詞

いざ → 感動詞

こと → 名詞

問は → 動詞・ハ行四段活用・未然形

む → 助動詞・意志・終止形

都鳥 → 名詞

わ → 代名詞

が → 格助詞

思ふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

人 → 名詞

は → 係助詞

あり → 動詞・ラ行四段活用・終止形

や → 係助詞

なし → 形容詞・終止形

や → 係助詞

と → 格助詞

とよめりければ、

と → 格助詞

よめ → 動詞・マ行四段活用・已然形

り → 助動詞・完了・連用形

けれ → 助動詞・過去・已然形

ば → 接続助詞

舟こぞりて泣きにけり。

舟 → 名詞

こぞり → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

泣き → 動詞・カ行四段活用・連用形

に → 助動詞・完了・連用形

けり → 助動詞・過去・終止形

歌物語 在原業平(ありわらのなりひら)

「伊勢物語」は、平安時代初期の作品で、最古の歌物語です。

 歌を中心とした125の小話から成ります。

※「伊勢物語」の後、歌物語は、「大和(やまと)物語」「平中(へいちゅう)物語」と続きます。 

 作り物語は、「竹取物語」の後に、「宇津保物語」「落窪物語」と続きます。

 作り物語と歌物語の融合が、紫式部の「源氏物語」です。

「伊勢物語」の主人公の名は記されてはいないのですが、そのモデルは在原業平(ありわらのなりひら)であろうとされています。というのも、「伊勢物語」の中には、業平が実際に詠んだ歌が、たくさん記されているからです。また、「伊勢物語」は、「在五中将物語」「在五中将日記」などともいわれるのですが、在原業平の通り名(通称・異称)が「在五中将」だったのです。

「伊勢物語」の作者も不明です。

 しかし、こちらもまた在原業平に近しい人物であろうと考えられています。業平を、主人公のモデルとして書くくらいですからね。「伊勢物語」は、業平と思われる主人公の一代記のようにも読める作品なのです。

都鳥 ユリカモメ

ちなみに、作品中の「都鳥(みやこどり)」は、ユリカモメといわれています。

この記事のキャッチ画像が、そのユリカモメです。

ユリカモメ、今、東京都の鳥ですね。「都鳥(とちょう)」。

2022年6月1日「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」#古文,#紫式部

Posted by 対崎正宏