〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

三四郎 夏目漱石 解説 その3

#マクロとミクロ,#省略,#連続性

三四郎 夏目漱石 解説 その1 その2に続いての、その3です

その1、その2から続けて読んでくださいね。

三四郎 夏目漱石 解説 その1 

三四郎 夏目漱石 解説 その2 

「迷える子(ストレイシープ)━━解って?」

  三四郎はこう云う場合になると、挨拶に困る男である。咄嗟(とっさ)の機が過ぎて、頭が冷かに働き出した時、過去を顧みて、ああ云えば好かった、こうすれば好かったと後悔する。

脳内での省略の補い

 脳内で、意味を確認する、とは、意味の完成形の確認であり、それは主語と述語の確認です。

 それを、わざわざ意識せずとも、できるのと、できないのとでは、読解に差が生じます。

 省略の補いは、言葉の補いです。

 つまり、主語、あるいは、述語の補いです。

省略を、目に見える「形」で補う

意味の省略を、目に見える「形」で、実際に補ってみましょう。

ここの第一文には、「三四郎は」という主語が記されています。

第二文の述語は、「後悔する」です。この主語は記されていません。

第一文の主語と同じだから、省略されているんです。

意味の流れの理解は、関係性の理解

意味の流れを理解するということは、文と文の関係性を理解するということです。

第一文と第二文の関係性を確認しましょう。

三四郎はこう云う場合になると、挨拶に困る男である。咄嗟(とっさ)の機が過ぎて、頭が冷かに働き出した時、過去を顧みて、ああ云えば好かった、こうすれば好かったと後悔する。

 第二文には、「三四郎」が「挨拶に困」った後のこと、「咄嗟の機が過ぎて、頭が冷かに働き出した時」のことが記されています。

 つまり、「三四郎」=「三四郎」ですから、第一文=第二文なんです。

 第一文の内容を、第二文は具体的にわかりやすく書いているんです。

マクロ、ミクロに思考する

全体の理解は、部分の理解です。

マクロという全体の理解は、ミクロという部分の理解です。

マクロは、ミクロから成っているからです。

三四郎はこう云う場合になると、挨拶に困る男である。咄嗟(とっさ)の機が過ぎて、頭が冷かに働き出した時、過去を顧みて、ああ云えば好かった、こうすれば好かったと後悔する。

この二文を「すべて」という視点で、考えてみましょう。

三四郎はこう云う場合になると、挨拶に困る男である。

(三四郎は)咄嗟の機が過ぎて、頭が冷かに働き出した時、過去を顧みて、ああ云えば好かった、こうすれば好かったと後悔する(男なのである)

「挨拶に困る」とは?

「挨拶」って、最初に発する言葉ですよね。

「最初」というのは、一番はじめで、「機」です。

 ここは、第一文=第二文でした。(第二文は、第一文をわかりやすく書いているんです。)

第二文には、「咄嗟の機」とありますね。

ということは?

「挨拶に困る」とは、「咄嗟」に、何を言っていいのかわからないことです。

「挨拶に困る男」とは、「咄嗟の」対応ができない、返答ができない男、ということです。

マクロ、ミクロは、視点であり、意味の完成の形

 上に記したものは、二つの文を「すべて」、「全体」として見て、考えたわけです。

 しかし、この二文は、「三四郎」作品という「全体」からすれば、「部分」です。

 全体と部分、マクロとミクロ、それぞれの意味は、関係性を持って、完成しています。

 それが、一級品の作品です。

「読む」とは、脳内で、マクロ、ミクロの意味の完成を確認する作業です。

 マクロ、ミクロの視点を自在に操りましょう。

マクロ(全体)は、ミクロ(部分)から成る

マクロの意味の完成は、ミクロの意味の完成から成ります。

一級品の文章は、意味の連続性があります。

それが、マクロの意味の完成、ミクロの意味の完成ということになります。

漱石の書き方を見ても、それがわかります。