〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

奥の細道 末の松山 原文と現代語訳

#用法,#紀行文,#芭蕉,#語句

松尾芭蕉の俳諧紀行(紀行文)「奥の細道」から、「末の松山」です。

まずは原文からどうぞ。

奥の細道 末の松山 原文

 それより野田の玉川、沖の石を尋(たづ)ぬ。

末の松山は、寺を造(つくり)て末松山(まっしょうざん)といふ。

松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬる契の末も、終(ついに)はかくのごときと、悲しさも増りて、塩がまの浦に入相(いりあひ)のかねを聞(きく)。

五月雨の空聊(いささか)はれて、夕月夜幽(かすか)に、籬(まがき)が島もほど近し。

蜑(あま)の小舟こぎつれて、肴(さかな)わかつ声々に、「つなでかなしも」とよみけん心もしられて、いとど哀(あはれ)也。

其夜(そのよ)目盲(めくら)法師の琵琶をならして奥浄るりと云(いふ)ものをかたる。

平家にもあらず、舞にもあらず、ひなびたる調子うち上(あげ)て、枕ちかうかしましけれど、さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚(おぼえ)らる。

奥の細道 末の松山 現代語訳

 それから野田の玉川や沖の石(の名所)を訪ねた。

末の松山は(その地に)寺を建てて、末松山という。

(そこの松原は)松の木々の間がみな墓地で、(それを見ると)比翼連理の仲を誓った男女の深い契りも結局はこのようなものと(墓の下の土に帰してしまうのだと)、悲しさもひとしおで、(やがて到着した)塩釜の浦の夕ぐれの鐘の音を(寂しく)聞いた。

五月雨の空もすこし(雲が切れて)晴れ、夕月がかすかに(見え)、籬(まがき)が島もほど近くに見える。

小さい漁船が漕ぎ連ねて、魚を分け合っている声を聞くと、「つなでかなしも」と詠んだという(古人の)心も分かってきて、いちだんと(旅の)あわれが身にしみることだ。

その夜、盲目の法師が琵琶をかき鳴らして、奥浄瑠璃(おくじょうるり)というものを語った。

平家琵琶でもなく、幸若舞でもなく、いなかびた調子を張り上げて語るので、枕元近くでやかましいけれど、さすがに辺境の地に古くから残る風(ふう)を忘れず伝えているものだから、心をうたれた。

「つなでかなしも」

「陸奥はいづくはあれど塩竃の浦漕ぐ舟の綱手かなしも」(古今集・東歌)

陸奥(みちのく)では、他の地はともかくとして、この塩釜の浦を引き綱に引かれていく舟の様子は、じつにしみじみと感じ入るものであるよ。

語句の意味 用法 長恨歌 幸若舞

〇「墓はら」

 「墓はら」は、「墓原」で、「はかはら」、「はかわら」のこと。

 墓が一面にある原っぱです。

〇「はねをかはし枝をつらぬる契」 

 → 比翼連理の仲を誓った男女の深い契り

「はねをかはし枝をつらぬる」は「比翼連理」のことで、この「比翼連理」は「長恨歌(ちょうごんか)」からの言葉です。

「長恨歌」は、白楽天の長編叙事詩です。

「長恨歌(ちょうごんか)」 → 楊家の娘が玄宗皇帝の寵愛を受けて貴妃となり、栄耀栄華をきわめます。しかし、安史の乱で楊貴妃は殺されてしまい、玄宗は、その魂を探し求めます。(「長恨歌」は、紫式部の「源氏物語」など、日本の王朝文学にも大きな影響を与えました。)

 そんな「長恨歌」に、楊貴妃が玄宗皇帝と誓いの言葉を交わす場面があるんです。

「在天願作此翼鳥

 在地願為連理枝」

    

「天に在りては願はくは此の翼の鳥と作(な)り

 地に在りては願はくは連理の枝と為らん」

「此翼鳥」は、雌雄それぞれ、目・翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶ鳥です。    

「連理枝」は、隣り合った木の枝が上方で一体となり、木理(もくめ【=木目】)が一つとなった木です。

「此翼の鳥」も、「連理の枝」も、男女の深い愛情、男女の深い契りをたとえた言葉です。

この「比翼の鳥、連理の枝」を略したものが、「比翼連理」です。

〇「奥浄瑠璃」

「奥」とは、「奥州」のことで、ここの「奥浄瑠璃」とは、「仙台浄瑠璃」のことです。

〇「平家」  

 この「平家」は、「平曲」、「平家琵琶」のことです。

〇「舞」 

 ここの「舞」は、「幸若舞」のこと。  

「幸若舞」 → 平曲(平家琵琶)・声明(しょうみょう)などを採り入れた声曲です。 創始した桃井直詮(もものいなおあきら)の幼名が「幸若丸」なのです。そこから「幸若舞」。

 織田信長が好んだ「敦盛(あつもり)」は、この「幸若舞」の演目の一つです。

「人間五十年下天のうちを比ぶれば夢幻のごとくなり」の一節が有名ですね。

ちなみに、これは、当時の人間の平均寿命が五十歳というものではありません。

人の世の五十年が、下天(げてん=四王天【しおうてん】)では一昼夜にあたるんです。それに比べれば、人の命は儚(はかな)い、ということです。

下天とは、四王天のことで、須弥山(しゅみせん・すみせん)の中腹にあります。(まあ、あるという話です。仏教世界のお話です。)

須弥山とは、世界の中心にそびえ立つ高い山です。

その頂上に住んでいるのが帝釈天(たいしゃくてん)。

中腹の四王天に住んで、世界を守っているのが、四天王(してんのう)です。

持国天(じこくてん【須弥山の中腹東方に住み、東方世界を守護】)

増長天(ぞうじょうてん【須弥山中腹南方に住み、南方世界を守護】)

広目天(こうもくてん【須弥山中腹って、もういいですかね、西方に住み、西方世界を守護】)

多聞天(たもんてん【別称、毘沙門天】須弥山中腹って、もういいですね、北方に住み、北方世界を守護)

子供の頃、こういう話やギリシャ神話を読むと、わくわくしたものです。(……今も、しますね。) 

2022年6月1日「雑記帳」#用法,#紀行文,#芭蕉,#語句

Posted by 対崎正宏