〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

る らる 助動詞 意味と見分け方 接続する動詞   

#受身_尊敬_可能_自発,#古文

古文 未然形接続の助動詞 11個 

未然形接続の助動詞は、11個です。 

→ る・らる・す・さす・しむ・ず・む・むず・じ・まし・まほし  

その中の「る」「らる」を今回とりあげます。

こちらもどうぞ れる られる ら抜き言葉 意味の見分け方 用法を例文で  現代語「れる・られる」の意味・用法とあわせて読むことで、古語の「る」「らる」を、より深く理解できます。

「る」「らる」の違い 見分け方

「る」「らる」の違いは、接続する動詞の「活用の種類」の違いです。

る → 四段活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の語の未然形に接続します。

   動詞のア段に接続します。

らる → 上記以外の動詞の未然形に接続します。

   → 上二段活用・下二段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用の語の未然形に接続します。

   → 動詞のア段以外に接続します。

「る」活用の形

助動詞「る」は、下二段型の活用をします。

(下の図解は、スマホを横向きにしてご覧ください。

「る」  

未然形・ 連用形 ・ 終止形・ 連体形・ 已然形・ 命令形

 れ ・  れ  ・  る ・ るる ・ るれ ・ れよ

「る」 四段活用動詞の未然形接続 ア段接続

ア・イ・ウ・エの四段に活用するのが、四段活用です。

(下の例の図解は、スマホを横向きにしてご覧ください。)

知る(四段活用の動詞)

 未然形 ・ 連用形  ・ 終止形・  連体形 ・ 已然形   ・ 命令形

知ら(ず)・知り(たり)・ 知る ・ 知る(時)・ 知れ(ども)・ 知れ

上の(ず)(たり)は、助動詞、(時)は名詞、(ども)は助詞です。

「知る」は、「ら」「り」「る」「れ」というように、ア・イ・ウ・エの四段に活用していますね。

それで、四段活用です。

」は、「」というように、「知る」の未然形に接続します。

「知れ」の「」は、ア段です。

助動詞「る」は、動詞の「ア段」に接続します

「る」 ナ行変格活用動詞の未然形接続 ア段接続

ナ行変格活用の動詞は、「死ぬ」「往(い)ぬ」の2語だけです。

「往ぬ」とは、「行ってしまう」「時が過ぎ去る」「死ぬ」「腐る・悪くなる」などの意で、「去(い)ぬ」と通じます。

(下の例の図解は、スマホを横向きにしてご覧ください。)

死ぬ(ナ行変格活用の動詞)

未然形・ 連用形・ 終止形・ 連体形 ・ 已然形 ・ 命令形    

死な ・ 死に ・ 死ぬ ・ 死ぬる ・ 死ぬれ ・ 死ね

根本は、「死な」「死に」「死ぬ」「死ぬ」「死ぬ」「死ね」、つまり「な」「に」「ぬ」「ぬ」「ね」であり、そこに連体形で「る」、已然形で「れ」が付いるのが、「ナ行変格活用」です。結果、ア・イ・ウ・エ、と四段に活用することになります。

」は、「」というように、「死ぬ」の未然形に接続します。

「死れ」の「」は、ア段です。

助動詞「る」は、動詞の「ア段」に接続します。

「る」 ラ行変格活用動詞の未然形接続 ア段接続

ラ行変格活用の動詞は、「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」の4語だけです。

ラ行変格活用も、四段活用、ナ行変格活用と同じく、ア・イ・ウ・エ、と四段に活用します。

ラ行変格活用の特徴は、終止形が「イ段」であるところです。

※動詞の基本は、終止形が「ウ段」。

(下の例の図解は、スマホを横向きにしてご覧ください。)

あり(ラ行変格活用の動詞)

未然形 ・ 連用形 ・ 終止形 ・ 連体形 ・ 已然形 ・ 命令形

あら  ・ あり  ・ あり  ・ ある  ・ あれ  ・ あれ

」は、「あら」というように、「あり」の未然形に接続します。

あらる」の「」は、ア段です。

助動詞「る」は、動詞の「ア段」に接続します。

「らる」 活用の形

助動詞「らる」も、「る」と同じく、下二段型の活用です。

「る」の上に「ら」を載せた形が「らる」です。

「らる」の活用は、「る」の活用の上に「ら」を載せればOKです。

(下の図解は、スマホを横向きにしてご覧ください。)

「らる」

未然形 ・ 連用形 ・ 終止形 ・ 連体形 ・ 已然形 ・ 命令形

られ  ・ られ  ・ らる  ・ らるる ・ らるれ ・ られよ    

「らる」 動詞の活用語尾ア段以外に接続

四段活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用以外の動詞に、接続するのが「らる」です。

→ 動詞の活用語尾「ア段」以外に接続します。

→ 上二段活用・下二段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用の語の未然形に接続します。

→ 「イ段」「エ段」「こ」「せ」に接続します。

起きられ → 「起き」は、上二段活用「起く」の未然形     

※上二段活用動詞は、イ・ウの二段に活用

流れられ → 「流れ」は、下二段活用「流る」の未然形     

※下二段活用動詞は、ウ・エの二段に活用

られ  → 「見」は、上一段活用「見る」の未然形      

※上一段活用動詞は、イ段のみに活用

られ  → 「蹴」は、下一段活用「蹴る」の未然形      

※下一段活用動詞は「蹴る」一語 → エ段のみに活用

られ  → 「来」は、カ行変格活用「来(く)」の未然形   

※カ行変格活用動詞は「来(く)」一語 → イ・ウ・オの三段に活用

られ  → 「せ」は、サ行変格活用「す」の未然形     

※サ行変格活用動詞は「す」一語 → イ・ウ・エの三段に活用(ただしサ行変格活用動詞は、「先ず」「物語す」等々、複合語は多数あり) 

「る」「らる」の表す意味

「る」「らる」の表す意味は同じです。

「る」「らる」の表す意味は、4つ → 自発・可能・尊敬・受身

① 自発 

自発 → 事態が自然と成り立つ意を表します → 心情を表す語と接続することが多い。

思ひ知らて言葉なき心地するに。

→ 思い知らされて、いうべき言葉もない心持ちがするときに。

② 可能

可能 → 打ち消しの語と一緒に記され、不可能の意で使われることも多い。

我妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)さへ見えて世に忘らず。

→ 我妻はたいそう(私に)恋焦がれているようだ、飲む水に彼女の姿までもが映り見えて、とても忘れられない。

③ 尊敬

尊敬 → 動詞の主が、尊敬される人物である。

いまだしろしめさ候はずや、あれこそ八嶋の大臣殿。

→ まだ、ごぞんじございませんか、あれこそ八嶋の大臣殿。

④ 受身

受身 → 接続している動詞の動作主は、別にあり。

そこにてつひに討たにけり。

→ そこでとうとう討たれたということだ。

「る」は現代語「れる」に 「らる」は現代語「られる」に

古語「る」は、現代語(口語)の「れる」となっています。

古語「らる」は、現代語(口語)の「られる」となっています。

今回の記事とあわせて、こちらもぜひどうぞ。 → れる られる ら抜き言葉 意味の見分け方 用法を例文で  

古語「る」「らる」、現代語「れる」「られる」、ともに、理解がよりいっそう深まります。