書き方と読み方 文章の構成と一語への視点
![Thumbnail of post image 133](https://tsuizakimasahiro.com/wp-content/uploads/2019/08/d8d284c98d4b618c9a107989fc7adc69_s-150x150.jpg)
「終わり」とは、マクロ的構想が形となった際の「終わり」
レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉の解説は、こちらをどうぞ。大人の「読む力」の本来の姿です。原形です。 → レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉 「十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わ ...
読解力とは、文章の書き方の理解
![Thumbnail of post image 158](https://tsuizakimasahiro.com/wp-content/uploads/5609c57439f3a9efda5ab825ea6b6b6f_s-1-e1654682936768-150x150.jpg)
読解力の意味
読解力とは、どのようなものなのか。
それは、文章の書き方の理解です。
書き方がわかっていなければ、なんとなくの自己流で読むしかありません。
読む力と書く力は、表裏です。
生涯学習 学ぶ時間とは、自分の人生の時間
![Thumbnail of post image 145](https://tsuizakimasahiro.com/wp-content/uploads/2019/09/6600f9011c08d9d4a9938221324250c2_s-e1654682996151-150x150.jpg)
学ぶとは自分自身と他者を理解すること
人は学ぶことで、救われます。
学問は広大無辺であり、どの道であれ、学べば学ぶほど、自身の生活の中での問題にも、多面的な思考が、働くようになるからです。
それは、他者を貶 ...
客観と論理を支えるものは澄んだ心で、それは脳内思考
![Thumbnail of post image 119](https://tsuizakimasahiro.com/wp-content/uploads/2019/08/17ef724a6ee2cc67ee4bbb78552bc9a0_s-e1645611374182-150x150.jpg)
澄んだ心でなければ、読めない
語彙力をつけたり、文章の読み方を学んだりしただけでは、実のところ、客観的、論理的な思考はできません。
たとえ、その力を持っていたとしても、できない。
では、何が必要なのか。
述語の助動詞・助詞が表す意味
![Thumbnail of post image 006](https://tsuizakimasahiro.com/wp-content/uploads/2019/06/5e9da1b7f660f73b498d891a0f82aeed_s-e1645611132380-150x150.jpg)
付属語(助動詞・助詞)の重要性
述語の意味の根幹は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞です。
動詞、形容詞、形容動詞は、それだけで述語にはなる、と確認しました。
しかし、動詞、形容詞、形容動詞だけで、述語を記すというこ ...
レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉 「十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ」
![Thumbnail of post image 156](https://tsuizakimasahiro.com/wp-content/uploads/2019/08/c64c72df0532ac391ce16dbe92dc60c3_s-e1645611206171-150x150.jpg)
大人の「読む力」の「他者の思考を理解することで、自らの思考も磨かれる」をご確認ください。
以下が、大人の「読む力」、第三章の最後の内容の原形です。
そもそも違う2つのテーマでした。
本来あるべき姿で ...