〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 096
いくつもの動作の中から、最重要の「ポイント」を見せるなんとなく言葉を並べるだけでは、言いたいことは伝わらない

例文

A氏は、B会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞き、食事をした。

この例文は、一文で意味が成立して ...

Thumbnail of post image 110
動作による一文の書き方動作を並べるだけでは、何を言いたいのかわからない

次の例文は、一文のみで存在しています。

内容は理解できますし、文法上も何ら問題ありません。

ただ、書き手がいったい何を伝えたいのかが不明です ...

Thumbnail of post image 077
竹取物語

「竹取物語」は、平安時代初期、9世紀末から10世紀初頭にかけてつくられた日本最古の物語です。

「源氏物語」の中に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあることから、「竹取物語」は「物語の出で来はじめの祖」といわれ ...

「俳句」の読み方
閑さや岩にしみ入る蝉の声 意味 

閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさやいわにしみいるせみのこえ) 松尾芭蕉(まつおばしょう)

この句がつくられた場所は、山形の「立石寺(りっしゃくじ)」。

「山寺」は、「立石寺」の ...

Thumbnail of post image 110
「修飾・被修飾」の構成と「下から上に返る」構成の見分け方

 今回、多くの人が迷う「修飾・被修飾」の構成と「下から上に返る」構成の見分け方を中心に記します。

 多面的に、熟語の構成(組み立て)を考えてみましょう。

熟語の ...

Thumbnail of post image 108
助動詞「ない」の読解

例文

A 朝、街は美しくない。

B 朝、私は走らない。

「『ない』の識別 その先にある読解と思考」で、Aの例文を扱ったので、今回は、Bの例文を扱います。

Aの例文の解 ...

Thumbnail of post image 010
形容詞と形容動詞

形容詞と形容動詞の表す意味は同じです。性質、状態、心情を表します。

形容詞と形容動詞の違いは、活用の違いです。

形容詞

形容詞の言いきりの形は、「~い」です。

美 ...

Thumbnail of post image 043
述語をつくる品詞

 述語をつくる品詞は、動詞(動作・作用・存在)、形容詞(心情・性質・状態)、形容動詞(性質・状態)、名詞(事物)+助動詞です。  

動詞・形容詞・形容動詞・名詞の見分け方

〇動詞=言い切り(辞書に載っている形 ...

Thumbnail of post image 151
品詞

品詞とは

 動詞、形容詞、形容動詞、名詞、助動詞、代名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助詞、これらを「品詞」といいます。

 日本語の品詞は、11品詞です。

(代名詞を名詞に含めてしまうと、10 ...