〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 135
印象の違いは、品詞の置き方の違い

 前回の内容( 「から」「ので」の違い 原因・理由と因果関係 )を、少し掘り下げて、書き方の印象を確認してみましょう。

 印象の違いは、品詞の置き方の違いです。

原因・理由を表す品詞

Thumbnail of post image 199
接続語の種類

接続語の種類は、品詞から3種類に分けられます。

・接続詞

・(接続の)副詞

・(接続の)助詞 

接続語の中身

 じつは、接続語(接続詞・副詞)をミクロ的に、その連結部分を確認す ...

Thumbnail of post image 046
追求も、追究の手法を理解してこそ

 人は、理想を追い求めます。

 幸せを追い求めます。

 利潤を追い求める場合もあるでしょう。

 「追い求める」とは、「追求」することです。

 

Thumbnail of post image 062
文中の接続は、助詞がつくる

 一文中での、意味と意味をつなぐものは、助詞です。

 接続の助詞です。

 接続助詞は、目立たないので、多くの人に見落とされがちです。

 でも、文章を読む上でも、文章を書く上 ...

Thumbnail of post image 132
視点の置き方は、思考の力

 視点の置き方は、思考の力によるものです。

 意味の位置づけ、それは視点の置き方によって変わるからです。

 あの人は、目の付け所が違う、ってやつです。

 視点は、思考の起点に ...

Thumbnail of post image 023

「因果関係」を、人物の心情理由と動作結果から考察してみましょう。

心情とは、内部にある原因

 心情とは、内部にある原因です。

 たとえば、文章中でおさえた箇所が、最終「結果」で、それが、人間の動作であった場合、そ ...

Thumbnail of post image 042
因果関係を探る意味

 因果関係を探る意味とは何でしょう。

 プロジェクトの失敗にしろ、試験の不合格にしろ、病気にしろ、沈んだ気持ちにしろ、原因究明しなければ、同じことをくりかえします。

 何事であれ、その原 ...