〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 084

拙著「現代文〈小説〉の読み方」のサンプルです。

縦書きのものを、ここでは横書きにしています。

小説 第1問 問題文

小説 第1問 

次の文章は、野間宏の小説「顔の中の赤い月」の一説である。敗戦直後のす ...

Thumbnail of post image 018
芥川龍之介 代表作

芥川龍之介の代表作を、発表の時期と内容から分類します。

前期王朝物

「羅生門」……死人の髪の毛を抜きとっていた老婆から、着物をはぎとる男を描く。

「鼻」

「芋粥」(いもがゆ) ...

Thumbnail of post image 068
自然主義

「自然主義」は、醜悪なものも厭(いと)わず、現実をありのままに描写します。

別角度からいえば、無理想、無解決を標榜していくこととなります。

つまり、あるがままに捉えるだけ。

そこで終わってし ...

Thumbnail of post image 022
言葉をつないでいけるのが語彙力

読書する上でも、現代文を学習する上でも、少なくとも知っておいたほうがいい基本の言葉です。 

今回の記事を、語彙力アップの契機にどうぞ。  

「言葉」を自分のものとするには、実際にそ ...

Thumbnail of post image 072
漢字・熟語 「読み」と「意味」

 小説、新聞などを読む際、読めたほうがいい漢字、意味がわかっていたほうがいい熟語を一覧にしています。

 語彙力アップにも、どうぞご活用ください。

「あいうえお順」になっています。

Thumbnail of post image 044
ポイントが問題になる

 文章読解の問題は、ポイント内容を中心に作られます。

 ポイントとは、書き手の言いたいことです。

 しかしながら、ポイントと具体例は、表裏一体の関係ですから、ポイントの位置、具体例の位置、ど ...

Thumbnail of post image 179
接続詞は好みが分かれる

接続詞の存在は、読み手によって、好き嫌いが分かれます。

接続詞が文章中に記されていると、その先の意味が、ある程度、読めるからです。

これを、鬱陶しいと感じるか、丁寧でわかりやすいと感じるか ...

Thumbnail of post image 197

「因果関係」を、人物の心情理由と動作結果から考察してみましょう。

心情とは、内部にある原因

 心情とは、内部にある原因です。

 たとえば、文章中でおさえた箇所が、最終「結果」で、それが、人間の動作であった場合、そ ...

Thumbnail of post image 080

このカテゴリーは、一切、ネタバレ無し! 

あらすじも記していません。

映画は、予備知識なんてないほうが楽しめます。

静かに痺れるスパイ映画

「裏切りのサーカス」、痺れるスパイ映画です。

動 ...

Thumbnail of post image 082

このカテゴリーは、一切、ネタバレ無し! 

あらすじも記していません。

映画は、予備知識なんてないほうが楽しめます。

DVD化

VHSテープから、なかなかDVD化されなかった作品です。

DV ...