〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 021

続き記事です。

この記事は、その5です。

こちらからどうぞ。

→ その1 書き方がわかれば、読める

→ その2 読解時の視点、書く際の視点

→ その3 客観的な読み方、考え方 ...

Thumbnail of post image 054

続き記事です。本記事は、「その4」になります。

こちらからどうぞ 

その3 客観的な読み方、考え方 

その2 読解時の視点、書く際の視点 

その1 書き方がわかれば、読める

修飾で ...

Thumbnail of post image 080

前回の続きです。

前回 → 書き方がわかれば、読める 

書き方という「形」は意味を持つ

次の文章は、日経新聞の「春秋」の冒頭です。

「智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ」。詩人の ...

Thumbnail of post image 053
書き方は、言葉の扱い方

次の文章は、日経新聞のコラム「春秋」です。

この文章を読み解き、日本語の書き方、言葉の扱い方を確認してみましょう。(やさしく解説します。)

書き方とは、言葉の扱い方です。

「智 ...

Thumbnail of post image 127
いくつもの動作の中から、最重要の「ポイント」を見せるなんとなく言葉を並べるだけでは、言いたいことは伝わらない

例文

A氏は、B会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞き、食事をした。

この例文は、一文で意味が成立して ...

Thumbnail of post image 054
動作による一文の書き方動作を並べるだけでは、何を言いたいのかわからない

次の例文は、一文のみで存在しています。

内容は理解できますし、文法上も何ら問題ありません。

ただ、書き手がいったい何を伝えたいのかが不明です ...

Thumbnail of post image 031
考えの起点を主語にする文の成立は、主語と述語の意味の対応

主語の持っている意味を、述語として出せれば、文は成立します。

その際、主語と述語の意味は対応しています。

つりあっているわけです。

次の例文1 ...

Thumbnail of post image 101
文章は、言葉の扱い方がわかれば書ける人に伝えるべき「何か」は、一語一語からできている

文章は、誰かに「何か」を伝えるためのものです。

その文章は、「一文一文」からできています。

そして、その一文は、「一語一語」か ...