〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 060
日本語の文章になっているか

 外国語の文章を日本語で読む際、語彙の難解さなどではなく、ただ単に読みにくい、と思った人は少なからずいるはずです。

 翻訳に問題がある場合もあれば、原文自体に問題がある場合もあります。

Thumbnail of post image 078
英文法がわからないのは、日本語文法がわかっていないから

 始めたばかりの英語は楽しかったのに、英文法というものに出合ったら、ちっとも楽しくなくなった、という人はけっこう多いようです。

 英文法がわからないのは、日本語文法がわ ...

Thumbnail of post image 142
暗記は、思考力ではない  

 暗記は、思考が働いているとはとてもいえません。 

 暗記中心の勉強法は、思考することを知らない人間を数多く生みだしてしまった恐れがあります。  

 覚えれば、それで正解が得られる、と ...

Thumbnail of post image 091
澄んだ心でなければ、読めない

語彙力をつけたり、文章の読み方を学んだりしただけでは、実のところ、客観的、論理的な思考はできません。

たとえ、その力を持っていたとしても、できない。

では、何が必要なのか。

Thumbnail of post image 086
アイディアマン、気が利くのは、予測できるから 

「彼は、すばらしいアイディアマンだ」 

「彼女は、よく気が利(き)くね。頭の回転が本当に速い」

 彼や彼女の頭の中には、ミクロ、マクロと自在に動く論理的な意味の連続 ...

Thumbnail of post image 024
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店様で、大人の「読む力」 展開!

MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店様、ありがとうございます!

本当に、ありがとうございます! 

論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の「読む ...

Thumbnail of post image 122
言葉が、論理をつくる

論理的な思考の力は、仕事においても、日常においても、形あるものを生み出していける力です。

たとえば、「円柱」は、ローラーにも、柱にも、椅子にもなります。

斜めに切断すれば、滑り台にも、いかし ...

Thumbnail of post image 084
わかったつもりという思考の壁

 日本語による論理的な思考の大きな壁は、わかったつもりという思いこみで、それは、一面的な理解です。

 たとえば、本当は、「円柱」であるのに、「円」だと思ったところで、思考を働かせることをやめてし ...

Thumbnail of post image 023
論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の「読む力」

一般的にイメージする国語読解の本とは違います。

読解力のある人ほど、「見えるもの」がある本です。

楽しめるはずです。

読解力に自信のない人は、本書 ...