〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 134
松尾芭蕉 十八楼の記 笈日記

松尾芭蕉は、「笈の小文(おいのこぶみ)」の旅で、岐阜の賀島氏に招かれ、その別邸を「十八楼(じゅうはちろう)」と名付けます。

その謂れを記したものが「十八楼の記」です。

「十八楼の記」 ...

Thumbnail of post image 192

現代語訳、品詞分解もあわせて、どうぞ。

年代順になっています。

竹取物語

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。  

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

名をば ...

「俳句」の読み方
閑さや岩にしみ入る蝉の声 意味 

閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさやいわにしみいるせみのこえ) 松尾芭蕉(まつおばしょう)

この句がつくられた場所は、山形の「立石寺(りっしゃくじ)」。

「山寺」は、「立石寺」の ...

Thumbnail of post image 196
五月雨や大河を前に家二軒(さみだれやたいがをまえにいえにけん) 与謝蕪村 意味 

 五月雨が降り続き、濁流の大河はあふれんばかりに流れゆく、そんな大河を前に、家が二軒並んでたっている。   

 与謝蕪村の有名な句です。

Thumbnail of post image 102
俳諧の流れ

※スマホを横向きにしてご覧ください

 室町時代後期から江戸時代  俳諧の流れ

 

室町時代

    連歌

1500年

    俳諧の連歌

  ...

Thumbnail of post image 071
近世 江戸時代の文学史年表

文学史の流れ、同時期の人物をおさえましょう。

縦の流れ、横の並びの確認です。

※スマホを横向きにしてご覧ください

 俳諧・川柳    小説           演劇  ...

Thumbnail of post image 022

松尾芭蕉の俳諧紀行(紀行文)「奥の細道」から、「末の松山」です。

まずは原文からどうぞ。

奥の細道 末の松山 原文

 それより野田の玉川、沖の石を尋(たづ)ぬ。

末の松山は、寺を造(つくり)て末松山( ...

Thumbnail of post image 113
古池や蛙飛びこむ水の音 意味(訳)場所 季語

ふるいけやかわずとびこむみずのおと  

意味(訳)

古池に、蛙が飛びこんだ水音がした。しかし、その音もすぐに消えた。

場所

江戸深川の芭蕉庵で ...

Thumbnail of post image 029
俳句は、どのようにして俳句となったのか

 五七五という俳句は、連歌(れんが)の発句(ほっく)の流れからのものです。

 よくある勘違いは、五七五七七の短歌の、上の句、五七五が俳句になった、というものです。

 これは ...