源氏物語「日もいと長きに」若紫との出会い 垣間見 現代語訳 品詞分解 語句・文法 その1
「桐壺」はこちら
源氏物語 桐壺 原文と現代語訳
品詞分解 源氏物語 桐壺
紫式部の「源氏物語 垣間見」です。その1です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
この御子三つになり給ふ年 現代語訳 品詞分解 源氏物語桐壺 その6
古文 紫式部の「源氏物語 桐壺」その6です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法と記します。
源氏物語 桐壺 その6 原文この御子三つになり給ふ年、御袴着(おんはかまぎ)の事、一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮 ...
御局は桐壺なり 品詞分解 現代語訳 源氏物語 桐壺 その5
紫式部の「源氏物語 桐壺」その5です。
原文、現代語訳、品詞分解、語句の意味・用法、解釈、と記します。
源氏物語 桐壺 その5 原文かしこき御蔭(おかげ)をば頼み聞えながら、貶(おと)しめ疵(きず)を求め給ふ人 ...
母君はじめより 品詞分解 現代語訳 源氏物語 桐壺 その4
紫式部の「源氏物語 桐壺」、その4です。
原文、現代語訳、品詞分解、そして語句の意味・用法、と記します。
母君はじめより 源氏物語 桐壺 その4 原文母君はじめよりおしなべての上宮仕(うへみやづかへ)し給ふべき ...
高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段
高名(かうみゃう)の木登りといひし男(をのこ)、人をおきてて、高き木に登(のぼ)せて、梢(こずゑ)を切らせしに、いと危(あやふ)く見えしほどはいふ事もなくて、下るる時に、軒長(のきたけ)ばか ...
竹取物語 現代語訳 原文 品詞分解
「竹取物語」は、平安時代初期、9世紀末から10世紀初頭にかけてつくられた日本最古の物語です。
「源氏物語」の中に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあることから、「竹取物語」は「物語の出で来はじめの祖」といわれ ...
閑さや岩にしみ入る蝉の声 場所と解説 「奥の細道 立石寺」現代語訳
閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさやいわにしみいるせみのこえ) 松尾芭蕉(まつおばしょう)
この句がつくられた場所は、山形の「立石寺(りっしゃくじ)」。
「山寺」は、「立石寺」の ...
徒然草 面白い 第236段 丹波に出雲といふ所あり
吉田兼好の徒然草 第236段です。
おもしろい、と人気のある段です。
まずは原文からどうぞ。
第236段 原文丹波(たんば)に出雲(いづも)といふ所あり。
大社(おおやしろ)をうつして ...
徒然草 第59段 大事を思ひ立たん人は 原文と現代語訳
徒然草 第52段 仁和寺にある法師 原文と現代語訳
高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段
是以 以是 而 漢文・古文を読めるように
徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世 ...
奥の細道 末の松山 原文と現代語訳
松尾芭蕉の俳諧紀行(紀行文)「奥の細道」から、「末の松山」です。
まずは原文からどうぞ。
奥の細道 末の松山 原文それより野田の玉川、沖の石を尋(たづ)ぬ。
末の松山は、寺を造(つくり)て末松山( ...