〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 147

松尾芭蕉の俳諧紀行(紀行文)「奥の細道」から、「末の松山」です。

まずは原文からどうぞ。

奥の細道 末の松山 原文

 それより野田の玉川、沖の石を尋(たづ)ぬ。

末の松山は、寺を造(つくり)て末松山( ...

Thumbnail of post image 150

吉田兼好の随筆「徒然草」第52段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記します。

徒然草 第52段 原文

 仁和寺(にんなじ)にある法師、年よるまで石清水(いはしみづ)を拝(をが)まざりければ、心うく覚えて ...

Thumbnail of post image 096
大安寺別当の女に嫁する男 原文

 今は昔、奈良の大安寺の別当なりける僧の女(むすめ)のもとに、蔵人なりける人、忍びてかよふほどに、せめて思はしかりければ、時々は、昼もとまりけり。

ある時、ひるねしたりける夢に、俄(には)かに ...

Thumbnail of post image 166
袖くらべ 原文

 これも今は昔、山科(やましな)の道づらに、四の宮河原といふ所にて、袖くらべといふ、あき人あつまる所あり。

その辺の下種(げす)のありける、地蔵菩薩を一体造りたてまつりたりけるを、開眼(かいげん)もせで櫃(ひ ...

Thumbnail of post image 063
宇治拾遺物語 巻第六の七 原文

 今は昔、信濃国に筑摩(つくま)の湯といふ所に、よろづの人の浴(あ)みける薬湯(くすりゆ)あり。

そのわたりなる人の夢に見るやう、「明日の午(うま)の時に観音、湯浴み給ふべし」と言ふ。 ...