〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 013
文の意味の確認が、文章の意味の確認へと通じる

 文の意味、と言われた場合、みなさんはどのように考えるでしょう。

 文全体を大まかに捉えるでしょうか。文中にあるいい言葉、いわゆるキーワードといわれるような言葉を捉えるでしょうか ...

Thumbnail of post image 182
修飾語とは

 修飾語は、主語や述語を修飾します。

 修飾語は、(自分以外の【他の】)修飾語を修飾することもあるんですが、その場合でも、その修飾されている修飾語は、主語か、述語かを修飾しています。

 修飾語は、最終 ...

Thumbnail of post image 181
「あどけない話」 (智恵子抄より) 高村光太郎

※読解力に自信のある方は、こちらもどうぞ 「ぼろぼろな駝鳥」。

 高村光太郎の詩集「智恵子抄」の中の、「あどけない話」を、一緒に、読み解いていきましょう。

Thumbnail of post image 023
会話の中での省略

会話の場合の省略は、暗黙の了解のようなところが多分にあります。

旧知の間柄であったり、当事者間に共通の認識があったりして、会話の中の省略は成り立ちます。

 とある会社の廊下での、第二業務開 ...

Thumbnail of post image 147
付属語(助動詞・助詞)の重要性

述語の意味の根幹は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞です。

動詞、形容詞、形容動詞は、それだけで述語にはなる、と確認しました。

しかし、動詞、形容詞、形容動詞だけで、述語を記すというこ ...

Thumbnail of post image 030
感動詞は品詞 独立語は文の成分

感動詞は、品詞からの呼び名です。

(日本語は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞・代名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞・助動詞・助詞の11品詞から成ります。【代名詞を名詞に含めて、10品詞とする見方 ...

Thumbnail of post image 172
意味の違い

「文章を読む」とは、意味を理解することです。

その意味の理解を、文法の上から理解していきましょう。

品詞の理解

意味を理解するとは、品詞の意味を理解するということです。

「述語」という言葉を ...

Thumbnail of post image 100
知識は、思考するためのもの

 基本知識とは、自身で思考するためのものです。

 これまで、この「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」で記しているものは、あくまでも基本の基本です。

そもそも、文の成分は、品詞で ...

Thumbnail of post image 080
文の成り立ち

文の成り立ちの根幹は、主語と述語です。

その主語というものは、文中で、述語というものが存在してこそ、主語となります。

主語、述語とは、それぞれ、意味であり、言葉です。

述語は、主語を成立 ...

Thumbnail of post image 186
「行間」は、書き手がつくりあげている

本文に記されている文字、意味、関係性から、行間の意味は生まれます。

本文から導けない意味は行間の意味ではありません。

それを、深読み、などとは言いません。

関係な ...