〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

#品詞,#現代語訳,#紀貫之,#芭蕉

Thumbnail of post image 030

現代語訳、品詞分解もあわせて、どうぞ。

年代順になっています。

竹取物語

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。  

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

名をば ...

#世界,#動詞,#紀行文,#芭蕉,#語句

「俳句」の読み方
閑さや岩にしみ入る蝉の声 意味 

閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさやいわにしみいるせみのこえ) 松尾芭蕉(まつおばしょう)

この句がつくられた場所は、山形の「立石寺(りっしゃくじ)」。

「山寺」は、「立石寺」の ...

#与謝蕪村,#名詞,#紀行文,#芭蕉

Thumbnail of post image 012
五月雨や大河を前に家二軒(さみだれやたいがをまえにいえにけん) 与謝蕪村 意味 

 五月雨が降り続き、濁流の大河はあふれんばかりに流れゆく、そんな大河を前に、家が二軒並んでたっている。   

 与謝蕪村の有名な句です。

#与謝蕪村,#芭蕉,#蕉風

Thumbnail of post image 136
俳諧の流れ

※スマホを横向きにしてご覧ください

 室町時代後期から江戸時代  俳諧の流れ

 

室町時代

    連歌

1500年

    俳諧の連歌

  ...

#与謝蕪村,#芭蕉,#蕉風

Thumbnail of post image 141
近世 江戸時代の文学史年表

文学史の流れ、同時期の人物をおさえましょう。

縦の流れ、横の並びの確認です。

※スマホを横向きにしてご覧ください

 俳諧・川柳    小説           演劇  ...

#用法,#紀行文,#芭蕉,#語句

Thumbnail of post image 046

松尾芭蕉の俳諧紀行(紀行文)「奥の細道」から、「末の松山」です。

まずは原文からどうぞ。

奥の細道 末の松山 原文

 それより野田の玉川、沖の石を尋(たづ)ぬ。

末の松山は、寺を造(つくり)て末松山( ...

#マクロとミクロ,#世界,#季語,#芭蕉

Thumbnail of post image 023
古池や蛙飛びこむ水の音 意味(訳)場所 季語

ふるいけやかわずとびこむみずのおと  

意味(訳)

古池に、蛙が飛びこんだ水音がした。しかし、その音もすぐに消えた。

場所

江戸深川の芭蕉庵で ...

#正岡子規,#芭蕉,#蕉風

Thumbnail of post image 025
俳句は、どのようにして俳句となったのか

 五七五という俳句は、連歌(れんが)の発句(ほっく)の流れからのものです。

 よくある勘違いは、五七五七七の短歌の、上の句、五七五が俳句になった、というものです。

 これは ...