〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世に従はん人は」

#人生,#吉田兼好

吉田兼好の徒然草 第百五十五段です。

人気の段であり、おすすめの段です。

徒然草 第百五十五段 原文

世に従(したが)はん人は、先(ま)づ機嫌を知るべし。

ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて、その事ならず。

さやうの折節(をりふし)を心得(こころう)べきなり。

ただし、病(やまひ)を受け、子生み、死ぬる事のみ、機嫌をはからず。

ついで悪(あ)しとて、やむことなし。


生住異滅(しやうぢういめつ)の移り変る実(まこと)の大事は、猛(たけ)き河のみなぎり流るるが如(ごと)し。


しばしも滞(とどこほ)らず、直(ただ)ちに行なひゆくものなり。


されば、真俗(しんぞく)につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌をいふべからず。


とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。

春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。


春はやがて夏の気を催(もよほ)し、夏より既(すで)に秋は通(かよ)ひ、秋は即(すなは)ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も莟(つぼ)みぬ。


木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず。


下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。


迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとる序(ついで)甚(はなは)だはやし。


生老病死の移り来(きた)る事、又これに過ぎたり。


四季はなほ定まれる序(ついで)あり。


死期(しご)は序(ついで)を待たず。


死は前よりしも来らず、かねてうしろに迫れり。


人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来(きた)る。


沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つが如し。

徒然草 第百五十五段 現代語訳

世間に従っていこうとする人は、何よりも時機を知らなければならない。

その機会としてふさわしくない事柄は、人の耳にも逆らい、(人の)心にも合わなくて、その事柄は成らない。

(どのような機会が)そういう機会(であるか)を当然、心得るのがよいのである。

しかし、病にかかる事、子を生む事、死ぬ事だけは、時機(のよしあし)を考え(てくるものでは)ない。

折が悪いからといって、やめになるものではない。

生住異滅の転変する(人生の)真の大事は、ちょうど、水の勢いの激しい川がみなぎり流れるようなものである。

しばらくの間も停滞することなく、どんどん(生住異滅を)実行していくものである。

だから、仏法の事につけても、世俗の事のつけても、必ず成し遂げようと思う事は、(世間などを気にせず)時機を(あれこれと)いってはならない。

あれやこれやとためらうことなく、足踏みをしてはならないのである。

春が暮れて、その後で夏になり、夏が終わって秋が来るのではない。

春は春であるままに、夏の気配を誘い出し、夏のうちから秋はすでに入り込んでいて、秋(の冷たさ)はそのまま(冬の寒さとして)寒くなり、十月は小春の天気で、草も青くなり梅もつぼみをつけてしまう。

木の葉が落ちるのも、先に葉が落ちて、後で芽が生じるのではない。

下からきざしみごもってくるのに堪えられないで落ちるのである。

(新しいものを)迎える気を、内部に用意しているから、(その新しいものを)待ち受け、取る順序は、はなはだ早い。

(人の)生老病死の移りめぐってくることは、この自然界の四季の移り変わり以上(に早いの)である。

四季にはそれでもやはり一定の順序がある。

(それに対して、人の)死期は順序を待たない。

死は前から必ずしも来るわけでもない。

かねてから(思いがけず)背後に迫っている。

人は、みな、死というものがあることを知って、しかもその来るのを待つことがさし迫ったもののように感じていないうちに、思いがけずやってくる。

沖のほうまで続く干潟は遠い(から潮が満ちるのはまだまだだろうと思う)けれど、(いつの間にか)磯のほうから、潮が満ちるようなものである。

吉田兼好 徒然草 序段と二百四十三段 

 吉田兼好は鎌倉時代から南北朝時代を生きましたが、「徒然草」は彼が鎌倉時代に記した随筆です。

「三代~」は、歌集やら庭園やらあれこれありますが、三大随筆といえば、清少納言の「枕草子」(平安時代)、鴨長明の「方丈記」(鎌倉時代初期)、そして、吉田兼好(俗名【卜部兼好】鎌倉時代末期)の、この「徒然草」です。

「徒然草」は、序段と二百四十三段から成ります。

(234の34をひっくり返して、243段です。覚えやすいですよね。)

 序段は、いわゆる、一般的な書物の「はじめに」です。

 それから、第一段「いでや、この世に生まれては」となります。

 吉田兼好の観察眼は、大変すばらしく、その言葉はまったくもって現代にも大いに生きる言葉です。

つれづれなるままに

 序段は、言わずと知れた「つれづれなるままに、日ぐらし硯(すずり)にむかひて心にうつりゆく由なしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」

 現代語訳 → 「これといってすることもない、一人でいる物わびしさにまかせ、終日、硯に向かって、心に浮かぶつまらぬことを、漫然と書きつけてみると、何とも妙に気違いじみた心地がする。」

 集中とは、俗世間とは隔絶することですから、それを「あやしうこそものぐるほしけれ」というのは無理からぬところでしょう。

ちなみに、「あやしうこそものぐるほしけれ」は、「こそ」と「ものぐるほしけれ」で係り結びになっています。

文末は、助動詞「けり」の已然形「けれ」ではありませんから、注意してください。

「ものぐるほしけれ」で一語です。

「ものぐるほし」という形容詞の已然形「ものぐるほしけれ」で、文は結ばれています。

(「こそ」は、已然形で文を結びます。

係り結びとは、終止形で文を結ばない修辞法です。)

死は前よりしも来らず、かねてうしろに迫れり

徒然草は、秀逸の随筆ですね。

感じ入る話がたくさん記されています。

その中でも、僕は、第百五十五段を、時折、頭に浮かべます。

「 死は前(まへ)よりしも来(きた)らず、かねてうしろに迫(せま)れり」

今を生きるということ自体が、死に向かっていることなんですよね。 

時間とは、自身の人生の時間

時間は、みな、自分自身の人生の時間です。

個のものです。

本来は、つまらぬ政治経済に、左右されるようなものではありません。

個の生命の時間です。

この上なく貴重です。

だからこそ、一期一会なんですよね。

礼と誠を持ちたいと思います。

鎌倉時代に書かれた吉田兼好の随筆、「徒然草」は、あれこれと考えさせてくれます。

2022年6月27日「雑記帳」#人生,#吉田兼好

Posted by 対崎正宏