家のつくりやうは 現代語訳 徒然草 第55段
吉田兼好の随筆「徒然草」第55段です。
原文、原文と現代語訳、そして語句の意味、と記していきます。
徒然草 第55段 原文
家のつくりやうは夏を旨(むね)とすべし。
冬は如何(いか)なる所にも住まる。
あつき頃、わろきすまひはたへがたき事なり。
深き水は涼(すず)しげなし。
浅くて流れたる、遥(はる)かに涼し。
こまかなる物を見るに、遣戸(やりど)は蔀(しとみ)の間(ま)よりも明(あか)し。
天井(てんじゃう)の高きは、冬さむく燈火(ともしび)くらし。
造作(ぞうさく)は、用(よう)なき所をつくりたる、見るも面白く、万(よろづ)の用にも立ちてよしとぞ、人の定めあひ侍りし。
徒然草 第55段 原文と現代語訳
家のつくりやうは夏を旨(むね)とすべし。
家の造り方は夏を主とするのがよい。
冬は如何(いか)なる所にも住まる。
冬はどんな所にも住むことができる。
あつき頃、わろきすまひはたへがたき事なり。
(しかし)暑い季節に、建て方の劣っている住まいは、我慢できないものである。
深き水は涼(すず)しげなし。
(たとえば、庭の遣水【やりみず】など)深い水は(目に・見た目に・見ても)涼しい感じがしない。
浅くて流れたる、遥(はる)かに涼し。
浅くて流れているのが、(目に・見た目に・見て)ずっと涼しい(感じがする)。
こまかなる物を見るに、遣戸(やりど)は蔀(しとみ)の間(ま)よりも明(あか)し。
(また)小さいものを見るのに引き戸(のある部屋は)、蔀のある部屋よりも明るい。
天井(てんじゃう)の高きは、冬さむく燈火(ともしび)くらし。
天井が高いのは、冬寒く、燈火も暗い。
造作(ぞうさく)は、用(よう)なき所をつくりたる、見るも面白く、万(よろづ)の用にも立ちてよしとぞ、人の定めあひ侍りし。
普請(ふしん)は、(普段)何の用に使うというのでもない所を造ってあるのが、見ても面白く、(また)いろいろの役にも立ってよい、と人々が批評し合いました。
徒然草 第55段 現代語訳のみ
家の造り方は夏を主とするのがよい。
冬はどんな所にも住むことができる。
(しかし)暑い季節に、建て方の劣っている住まいは、我慢できないものである。
(たとえば、庭の遣水【やりみず】など)深い水は(目に・見た目に・見ても)涼しい感じがしない。
浅くて流れているのが、(目に・見た目に・見て)ずっと涼しい(感じがする)。
(また)小さいものを見るのに引き戸(のある部屋は)、蔀のある部屋よりも明るい。
天井が高いのは、冬寒く、燈火も暗い。
普請(ふしん)は、(普段)何の用に使うというのでもない所を造ってあるのが、見ても面白く、(また)いろいろの役にも立ってよい、と人々が批評し合いました。
語句の意味
住まいの建て方について、実用性から説いているのが、この55段です。
〇「遣戸(やりど)」は、引戸(ひきど)のことです。敷居の上を左右に動かして開閉します。
〇「蔀(しとみ)の間」は、蔀のある部屋のことです。
「蔀」とは、雨風を防ぐための戸です。格子の片面に板を張っています。上下二枚に分かれていて、開ける際は、上の方を引きあげます。
「間」とは、柱と柱の間(あいだ)の意から、部屋・室の意となります。
〇「造作(ぞうさく)」は、家を建てること、建築、普請の意です。
こちらもどうぞ
徒然草 第十一段 神無月の頃 この木なからましかば 現代語訳
徒然草 五条内裏には妖物ありけり 第二百三十段 原文と現代語訳