〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 第59段 原文と現代語訳

#吉田兼好,#用法,#語句

徒然草 第52段 仁和寺にある法師 原文と現代語訳

高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段 

是以 以是 而 漢文・古文を読めるように

徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世に従はん人は」

今回は古文、吉田兼好の「徒然草」 第59段です。

まずは原文からどうぞ。

徒然草 第59段 原文

 大事(だいじ)を思ひ立たん人は、さりがたく、心にかからん事の、本意(ほい)を遂(と)げずして、さながら捨(す)つべきなり。

「しばし此(こ)の事果(は)てて、同じくは彼(か)の事沙汰(さた)し置きて、しかじかの事、人の嘲(あざけり)やあらん、行末(ゆくすえ)難(なん)なくしたためまうけて、年来(としごろ)もあればこそあれ、その事待たん、ほどあらじ。物騒(ものさわ)がしからぬやうに」

など思はんには、えさらぬ事のみいとど重(かさ)なりて、事の尽くる限(かぎり)もなく、思ひ立つ日もあるべからず。

おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆此(こ)のあらましにてぞ一期(いちご)は過ぐめる。

近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とやいふ。

身を助けんとすれば、恥をも顧(かへり)みず、財(たから)をも捨てて逃(のが)れ去るぞかし。

命は人を待つものかは。

無常の来(きた)る事は、水火(すゐくわ)の攻むるよりも速(すみや)かに、逃(のが)れ難(がた)きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩(おん)、人の情(なさけ)、捨て難(がた)しとて捨てざらんや。

徒然草 第59段 現代語訳

 一大事をおこなおう(出家しよう)とする人は、避けがたく、気にかかるであろうことの、もともとやりたいと思っている本来の意志を遂行(すいこう)しないで、そのまま捨てるのがよい。

(たとえば)「ちょっとこのことが終わって(から【出家】しよう、また)、同じこと(出家する)なら、あのことを処置しておいて(からにしよう、そして)これこれのことは、(このままにしておいては)人からの悪口があるかもしれない、(だから)将来、非難が起こらないようにあらかじめ整理しておいて(から【出家】しよう、さらには)今まで長年こうしてやってきたのだもの(出家せずにやってきたのだもの)、あのこと(がすむの)を待とうのも、たいして手間はかかるまい。慌ただしくならぬように(【出家】しよう)」

などと思うであろうときには、避けられないことだけがいっそう重なって、事が終わるという際限もなく、(一大事【出家】を)決行する日があろうはずもない。

大体、(世間の)人を見るに、少し物の道理をわきまえている側の人は、皆この計画(だけ)で一生は過ぎるようである。

近くの火事などの際に逃げる人は、「少し待ってくれ」などと言おうか、いや、言いはしない。

(我が)身を助けようとするから、恥をもかまわず、財産をも捨てて逃げ去るのだ。

(火事と同様に)命は(少し待ってくれと言っても)人を待つものだろうか、いや、待ってはくれないのだ。

無常(死)の来ることは、水や火が(凄まじい勢いで)攻めてくるのよりも速く、逃れ難いものであるのに、その時になって、年老いた親、幼い子、主君の恩、人の情(なさけ)、(それらのものを)捨て難いからといって、捨てないでい(られ)ようか、いや、捨てないではい(られ)ないであろう。

語句の意味 用法

「したためもうけ」→ 「したためもうく」 → 「認め設く」 → 整え準備する 

「年来(としごろ)」 → 数年以来のことなので、その時からこのかた、ということで、長年、数年間、数年来、という意味になります。 

「えさらぬ」 → 「得避らぬ」 → さけられない

「いとど」 → 「いと」を重ねて「いとど」です → いっそう・はなはだしく

「あらまし」 → 予想・予期・計画

正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)

 この第59段は、正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)からの影響を受けている、といわれる内容です。

「正法眼蔵随聞記」(1235~1236年頃) → 道元の法語を弟子の懐奘(えじよう)が筆録した書。 

「道元」 → 曹洞宗の開祖。

「法語」 → 正法を説いた言語・語句・文章。

「正法」 → 正しい教法。仏法。

「曹洞宗(そうとうしゅう)」 → 禅宗の一派。只管打坐(しかんたざ)を説く。

「只管打坐(しかんたざ)」 → 禅宗で、余念を交えず、ひたすらに座禅をすること。

※「臨済宗」では、参禅者に対し、公安(座禅工夫させる課題)を用います。

「徒然草『高名の木登り』」を扱っています → 是以 以是 而 漢文・古文を読めるように