〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 面白い 第236段 丹波に出雲といふ所あり

#おもしろい,#吉田兼好,#用法,#語句

吉田兼好の徒然草 第236段です。

おもしろい、と人気のある段です。

まずは原文からどうぞ。

第236段 原文

 丹波(たんば)に出雲(いづも)といふ所あり。

大社(おおやしろ)をうつして、めでたく造(つく)れり。

志田(しだ)の何がしとかや、しる所なれば、秋の頃、聖海上人(しやうかいしやうにん)、その外(ほか)も、人あまた誘ひて、

「いざ給(たま)へ、出雲拝(をが)みに。かいもちひ召(め)させん」

とて、具(ぐ)しもていきたるに、各(おのおの)拝(おが)みて、ゆゆしく信(しん)起したり。

御前(おまへ)なる獅子(しし)、狛犬(こまいぬ)そむきて、後ろ様(さま)に立ちたりければ、上人、いみじく感じて、

「あなめでたや。此(こ)の獅子の立ちやういと珍(めづら)し。深き故あらん」

と、涙ぐみて、

「いかに殿ばら、殊勝(しゅしょう)の事は御覧じとがめずや。むげなり」

と言へば、各(おのおの)怪(あや)しみて、

「誠(まこと)に他(た)にことなりけり。都のつとにかたらん」

などいふに、上人なほゆかしがりて、大人(おとな)しく、物知りぬべき顔したる神官(じんくわん)を呼びて、

「此(こ)の御社(みやしろ)の獅子の立てられやう、定めて習(なら)ひあることに侍(はべ)らん。ちと承(うけたま)はらばや」

と言はれければ、

「その事に候ふ。さがなき童(わらは)べどもの仕(つかまつ)りける、奇怪(きくわい)に候(さふら)ふことなり」

とて、さし寄(よ)りて、据(す)ゑなほしていにければ、上人の感泣、いたづらになりにけり。

第236段 現代語訳

 丹波に出雲(いずも)という所がある。

(島根の)出雲大社を真似て、(社殿を)立派に造ってある。

(この地は)志田某が領する所なので、(その志田某が)秋の頃、聖海上人(しょうかいしょうにん)と、その他にも、人々をたくさん誘って、

「さあ、どうです(行きましょうよ)、出雲の参拝に。かいもちいでもごちそうしましょう」

と言ったような次第で、連れて行ったところが、(なるほど、立派な社殿なので)みながそれぞれ参拝して、非常に信仰心を起こしている。

(ところで、社殿の)御前にある獅子と狛犬が(向かい合わずに)反対に後ろ向きに立っていたので、上人は非常に感動して、

「ああ、誠に結構なことだ。この獅子の立て方はたいそう珍しい。深いわけがあるのだろう」

と、(そのありがたさに)涙ぐんで、

「なんと、みなさん、(この)すばらしいことを見て、お気づきにならないのですか。何とも情けないことです」

と言うので、みな、それぞれ、不思議がって、

「本当に、他と違っていたなあ。都への土産話として語ろう」

などというと、上人はいっそう(そのわけを)知りたがって、(年輩で)重要な役職らしい、きっと物をよく知っていそうな神官を呼んで、

「このお社(やしろ)の獅子のお立てになり方は、定めて口伝があることでございましょう。ちょっと承りたいものです」

とおっしゃったところが、

「そのことでございます。いたずらな子どもたちがいたしました(ことで)、けしからぬことでございます」

と言って、(獅子と狛犬のところへ)近寄って(獅子と狛犬を普通の位置に)座らせ直して、そこを立ち去ったので、上人の感涙も(何のために流した涙なのか)無駄になってしまった。

語句・文法 意味と用法

※ スマホを横向きにしてご覧ください

「出雲」 → 京都府亀岡市の出雲

「うつし」 → 「うつす」 → 「模す」で、「模倣する、真似する」

      → 「移す」 → 「(島根の)出雲大社から移す」とも訳せます。

「しる」 → 「知る」 → 「治める、領有する」 

     → 「知る所」 → 「知行地」として持つ → 「治める、領有する」所として持つ

「いざ給へ」 → 誘い文句です → 「さあ、どうでしょう」

「かいもちひ」 → 酒の肴、蕎麦がき、ぼた餅などか。

「殿ばら」 → 「ばら」は複数の意 → 「みなさん」 

「とがめ」 → 「とがむ」 → 「怪しむ」

「むげなり」 → 「ひどい、無茶である」

「都のつと」 → 「つと」は、物を藁で包んで携帯した持ち物。これから転じて、「土産話」。

       → 「都へのつととして、都で語ろう」の意。

「立てられよう」 → 「お立てになりかた」。ここの「られ」は尊敬。

「習ひあること」 → 「口伝えに教え授かること、口伝(くでん)」

「その事に候」 → 「さればでございます」

「さがなき」 → 「性質がよくない、いたずらな」

「いにければ」 → 「去にければ」 

        → 「去に」 → ナ変動詞「去ぬ」の連用形

        (※ここの「に」は完了の「ぬ」の連用形ではありません。)