徒然草 第百十七段 解説 友とするにわろき者 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第百十七段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文
友とするにわろき者、七つあり。一つには高くやんごとなき人。二つには若き人。三つには病(やまひ)なく身(み)強き人。四つには酒を好む人。五つには武(たけ)く勇(いさ)める兵(つはもの)。六(む)つには虚言(そらごと)する人。七つには欲(よく)深き人。よき友、三つあり。一つには物くるる友。二つにはくすし。三つには知慧(ちゑ)ある友。
原文と現代語訳
友とするにわろき者、七つあり。
友だちとするのによくないものが七つある。
一つには高くやんごとなき人。
その一は、身分の高い人。
二つには若き人。
その二は、若い人。
三つには病(やまひ)なく身(み)強き人。
その三は、病気をしたことがなく、からだの丈夫な人。
四つには酒を好む人。
その四は、酒を好み、酒に飲まれる酒乱。
五つには武(たけ)く勇(いさ)める兵(つはもの)。
その五は、荒々しく血気(けっき)にはやっている武士。
六(む)つには虚言(そらごと)する人。
その六は、嘘(うそ)をつく人。
七つには欲(よく)深き人。
その七は、欲の深い人。
よき友、三つあり。
よい友は、三つある。
一つには物くるる友。
その一は、物をくれる友。
二つにはくすし。
その二は、医者。
三つには知慧(ちゑ)ある友。
その三は、知恵のある友。
現代語訳
友だちとするのによくないものが七つある。
その一は、身分の高い人。
その二は、若い人。
その三は、病気をしたことがなく、からだの丈夫な人。
その四は、酒を好み、酒に飲まれる酒乱。
その五は、荒々しく血気(けっき)にはやっている武士。
その六は、嘘(うそ)をつく人。
その七は、欲の深い人。
よい友は、三つある。
その一は、物をくれる友。
その二は、医者。
その三は、知恵のある友。
解説
友とするにわろき者、七つあり。
論語季子(きし)篇に「益者三友損者三友(えきしゃさんゆうそんしゃさんゆう)」があります。それになぞらえて書かれたのが、この第百十七段です。
「益者三友損者三友(えきしゃさんゆうそんしゃさんゆう)」
つきあって自分のためになる友は、正直な友、誠実な友、博識な友で、つきあうと損をする友は、体裁をつくろって正直でない人、誠意がなくこびへつらう人、口先だけ調子のよい人。
一つには高くやんごとなき人。
その地位にいるのには、理由がある。
世界の成り立ちに気づかなければ、ただ生かされているだけで、生きているとはいえない。
二つには若き人。
年齢の差からの思想や趣味などの違い、知識の差、経験の差、世界観の差など。
三つには病(やまひ)なく身(み)強き人。
苦しみを知らず、思いやりに欠けるため。
四つには酒を好む人。五つには武(たけ)く勇(いさ)める兵(つはもの)。六(む)つには虚言(そらごと)する人。七つには欲(よく)深き人。よき友、三つあり。
一つには物くるる友。
兼好は清貧の暮らしをしていたとされています。それででしょうか。
二つにはくすし。三つには知慧(ちゑ)ある友。
腹黒さがない人なら、ありがたいですね。
まあ、あくまで、兼好の考えですから。