〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 第118段 鯉のあつものを食ひたる日は 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第118段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 鯉のあつものを食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなむ。膠(にかは)にも作るものなれば、ねばりたるものにこそ。鯉ばかりこそ、御前(ごぜん)にても切らるるものなれば、やんごとなき魚(うを)なり。鳥には雉(きじ)、さうなきものなり。雉、松茸などは、御湯殿(みゆどの)の上(うへ)にかかりたるも苦しからず。その外(ほか)は心うきことなり。中宮(ちうぐう)の御方(おほんかた)の御湯殿の上の黒(くろ)み棚(だな)に、雁(かり)の見えつるを、北山(きたやま)の入道殿の御覧(ごらん)じて、帰らせ給ひて、やがて御文(おほんふみ)にて、「かやうのもの、さながらその姿にて、御棚(みたな)にゐて候ひしこと、見ならはず、さまあしきことなり。はかばかしき人の、さぶらはぬ故(ゆゑ)にこそ。」など、申されたりけり。

原文と現代語訳

 鯉のあつものを食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなむ。

鯉の吸い物を食べている日は、髪の毛がほつれ乱れないということだ。

膠(にかは)にも作るものなれば、ねばりたるものにこそ。

(鯉は)にかわにもするものであるから、ねばっているものなのであろう。

鯉ばかりこそ、御前(ごぜん)にても切らるるものなれば、やんごとなき魚(うを)なり。

鯉だけは(他の魚と違って、天子の)御前ででも料理されるものだから、貴い魚である。

鳥には雉(きじ)、さうなきものなり。

鳥では、雉が第一のものである。

雉、松茸などは、御湯殿(みゆどの)の上(うへ)にかかりたるも苦しからず。

雉や松茸などは、お湯殿の上にかかっているのも見苦しくない。

その外(ほか)は心うきことなり。

それ以外(雉や松茸以外)のものは(お湯殿などにあると)いやなものである。

中宮(ちうぐう)の御方(おほんかた)の御湯殿の上の黒(くろ)み棚(だな)に、雁(かり)の見えつるを、北山(きたやま)の入道殿の御覧(ごらん)じて、帰らせ給ひて、やがて御文(おほんふみ)にて、「かやうのもの、さながらその姿にて、御棚(みたな)にゐて候ひしこと、見ならはず、さまあしきことなり。はかばかしき人の、さぶらはぬ故(ゆゑ)にこそ。」など、申されたりけり。

中宮様の御所のお湯殿の上の間の黒御棚に、雁が見えてしまっているのを、中宮様の御父北山の入道殿が御覧になって、お帰りあそばして、すぐ(中宮様に)お手紙で、「このような(雁などという)ものがそっくりそのままの姿で、お戸棚に乗っておりましたことは、見慣れず、みっともないことです。しっかりした人があなたのおそばにおつき申し上げていないことから(こんなことになるの)でしょう」などと申し上げになっていらっしゃった。

現代語訳

 鯉の吸い物を食べている日は、髪の毛がほつれ乱れないということだ。(鯉は)にかわにもするものであるから、ねばっているものなのであろう。鯉だけは(他の魚と違って、天子の)御前ででも料理されるものだから、貴い魚である。鳥では、雉が第一のものである。雉や松茸などは、お湯殿の上にかかっているのも見苦しくない。それ以外(雉や松茸以外)のものは(お湯殿などにあると)いやなものである。中宮様の御所のお湯殿の上の間の黒御棚に、雁が見えてしまっているのを、中宮様の御父北山の入道殿が御覧になって、お帰りあそばして、すぐ(中宮様に)お手紙で、「このような(雁などという)ものがそっくりそのままの姿で、お戸棚に乗っておりましたことは、見慣れず、みっともないことです。しっかりした人があなたのおそばにおつき申し上げていないことから(こんなことになるの)でしょう」などと申し上げになっていらっしゃった。

語句の意味・用法

 鯉のあつものを食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなむ。膠(にかは)にも作るものなれば、ねばりたるものにこそ。鯉ばかりこそ、御前(ごぜん)にても切らるるものなれば、やんごとなき魚(うを)なり。鳥には雉(きじ)、さうなきものなり。雉、松茸などは、御湯殿(みゆどの)の上(うへ)にかかりたるも苦しからず。その外(ほか)は心うきことなり。中宮(ちうぐう)の御方(おほんかた)の御湯殿の上の黒(くろ)み棚(だな)に、雁(かり)の見えつるを、北山(きたやま)の入道殿の御覧(ごらん)じて、帰らせ給ひて、やがて御文(おほんふみ)にて、「かやうのもの、さながらその姿にて、御棚(みたな)にゐて候ひしこと、見ならはず、さまあしきことなり。はかばかしき人の、さぶらはぬ故(ゆゑ)にこそ。」など、申されたりけり。

ものにこそ

下に「あらめ」などの省略があります。

こそ

この「こそ」の結びは、「物なれば」と条件句になっているため、流れています。

御湯殿(みゆどの)の上(うへ)

宮中や貴族の家などで、湯を沸かしておく部屋のこと。湯殿の区別するために、「上」を付けているようです。

黒(くろ)み棚(だな)

黒棚の敬称。黒塗りで食事の道具などを置きます。

ゐて

「ゐる」は、すわっている、おかれてあるの意。

見ならはず

見慣れずの意。