徒然草 第202段 十月を神無月といひて 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第202段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文
十月を神無月といひて神事(しんじ)に憚(はばか)るべき由(よし)は、記したる物なし。本文(もとぶみ)も見えず。但(ただ)し、当月(たうげつ)諸社の祭無き故に、此(こ)の名あるか。此の月よろづの神たち、太神宮(だいじんぐう)へ集まり給ふなどいふ説あれども、その本説(ほんぜつ)なし。さる事ならば、伊勢にはことに祭月(さいげつ)とすべきに、その例(れい)もなし。十月諸社の行幸、その例も多し。但し、多くは不吉(ふきつ)の例なり。
原文と現代語訳
十月を神無月といひて神事(しんじ)に憚(はばか)るべき由(よし)は、記したる物なし。
十月を神無月と呼んで、神の祭を行うことにおいて遠慮しなければならないということは(を)、記しているものはない。
本文(もとぶみ)も見えず。
拠り所となるような書物も見えない。
但(ただ)し、当月(たうげつ)諸社の祭無き故に、此(こ)の名あるか。
もっとも、この十月には諸々の神社の祭がないので、この(神無月という)名前があるのだろうか。
此の月よろづの神たち、太神宮(だいじんぐう)へ集まり給ふなどいふ説あれども、その本説(ほんぜつ)なし。
(また)この月は、すべての神々が伊勢の大神宮へお集まりになるなどという説があるけれども、その根拠となるものはない。
さる事ならば、伊勢にはことに祭月(さいげつ)とすべきに、その例(れい)もなし。
(もし)そういうことなら、伊勢大神宮においては、とりわけこの十月を祭の月とするのが当然なのに、その例もない。
十月諸社の行幸、その例も多し。
十月に(帝が)諸社へ行幸なさった、その例も多い。
但し、多くは不吉(ふきつ)の例なり。
ただし、(その行幸の)多くは不吉な例である。
現代語訳
十月を神無月と呼んで、神の祭を行うことにおいて遠慮しなければならないということは(を)、記しているものはない。拠り所となるような書物も見えない。もっとも、この十月には諸々の神社の祭がないので、この(神無月という)名前があるのだろうか。(また)この月は、すべての神々が伊勢の大神宮へお集まりになるなどという説があるけれども、その根拠となるものはない。(もし)そういうことなら、伊勢大神宮においては、とりわけこの十月を祭の月とするのが当然なのに、その例もない。十月に(帝が)諸社へ行幸なさった、その例も多い。ただし、(その行幸の)多くは不吉な例である。
語句の意味・用法
十月を神無月といひて神事(しんじ)に憚(はばか)るべき由(よし)は、記したる物なし。本文(もとぶみ)も見えず。但(ただ)し、当月(たうげつ)諸社の祭無き故に、此(こ)の名あるか。此の月よろづの神たち、太神宮(だいじんぐう)へ集まり給ふなどいふ説あれども、その本説(ほんぜつ)なし。さる事ならば、伊勢にはことに祭月(さいげつ)とすべきに、その例(れい)もなし。十月諸社の行幸、その例も多し。但し、多くは不吉(ふきつ)の例なり。
此の月よろづの神たち、太神宮(だいじんぐう)へ集まり給ふなどいふ説あれども、その本説(ほんぜつ)なし。
藤原清輔(きよすけ)の奥義抄(おうぎしょう【歌学書】)にも、「十月、天下のもろもろの神出雲国にゆきて、こと国に神なきが故(ゆゑ)に、かみなし月といふを、あやまれり」とあります。
太神宮
伊勢大神宮。