〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 平宣時朝臣、老の後、昔語に 第二百十五段 原文と現代語訳

#吉田兼好_卜部兼好,#用法,#語句,#随筆

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第二百十五段です。

原文、現代語訳、そして語句の意味・用法、と記していきます。

原文

平宣時朝臣(たいらののぶときあそん)、老(おい)の後(のち)、昔語(むかしがた)りに、最明寺の入道、或(ある)宵(よひ)の間(ま)に呼ばるる事ありしに、「やがて」と申しながら、直垂(ひたたれ)の無くて、とかくせしほどに、また使来(きた)りて、「直垂などの候(さふら)はぬにや。夜なれば、異様(ことやう)なりとも、疾(と)く」とありしかば、萎(な)えたる直垂、うちうちのままにて罷(まか)りたりしに、銚子(てうし)に、土器(かはらけ)取り添(そ)へて持て出(い)でて、「この酒を一人たうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴(さかな)こそ無けれ。人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ」とありしかば、脂燭(しそく)さして、隅々(くまぐま)を求めし程に、台所の棚(たな)に、小土器(こかはらけ)に味噌(みそ)の少しつきたるを見出(みい)でて、「これぞ求め得て候ふ」と申ししかば、「事足りなん」とて、快く数献(すこん)に及びて、興(きょう)に入(い)られ侍りき。その世にはかくこそ侍りしかと申されき。

原文と現代語訳

平宣時朝臣(たいらののぶときあそん)、老(おい)の後(のち)、昔語(むかしがた)りに、

平宣時朝臣が、年をとってから昔の思い出話に(次のようなお話をなさった)、

最明寺の入道、或(ある)宵(よひ)の間(ま)に呼ばるる事ありしに、「やがて」と申しながら、直垂(ひたたれ)の無くて、とかくせしほどに、

最明寺の入道時頼(ときより)があるよいの頃に、(この宣時を)お呼びになったことがあった時に、「すぐに」と申し上げたものの、直垂がないので、あれこれし(て手間取ってい)たうちに、

また使来(きた)りて、「直垂などの候(さふら)はぬにや。夜なれば、異様(ことやう)なりとも、疾(と)く」とありしかば、萎(な)えたる直垂、うちうちのままにて罷(まか)りたりしに、

また使いのものが来て、「直垂などがおありにならないのでしょうか。夜のことですから、どんな変なかっこうであっても、(かまいません、とにかく)早く(おいでください)」と(ことづてが)あったので、くしゃくしゃになっている直垂で、平生家にいる時の姿のままでお伺いしたところが、

銚子(てうし)に、土器(かはらけ)取り添(そ)へて持て出(い)でて、「この酒を一人たうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴(さかな)こそ無けれ。人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ」とありしかば、

時頼は、銚子に素焼きの盃をいっしょに持って出てきて、「この酒を一人で飲もうのが、もの足りないので、お呼びしてしまったのです。(しかし、うっかりしたことに、)肴がないなあ。家の者たちは寝静まってしまっているだろう、(わざわざ起こして、申しつけるわけにもいかないから、御面倒ではあるが、あなたが)しかるべきものがないかどうか、どこまででも(かまわないので)さがしてください」と仰せがあったので、

脂燭(しそく)さして、隅々(くまぐま)を求めし程に、台所の棚(たな)に、小土器(こかはらけ)に味噌(みそ)の少しつきたるを見出(みい)でて、「これぞ求め得て候ふ」と申ししかば、

紙燭をともして、すみからすみまでさがすうちに、台所の棚に、小さい素焼きの器に味噌が少し入っているのを見つけて、「これを見つけだしました」と申し上げたところ、

「事足りなん」とて、快く数献(すこん)に及びて、興(きょう)に入(い)られ侍りき。その世にはかくこそ侍りしかと申されき。

(時頼は)「それで十分でしょう」と言って、気持ちよく数献までも重ねて、たいそう愉快におなりになりました。

その世にはかくこそ侍りしかと申されき。

そのころの世では、それこそ、こんな(に質素)でした、と宣時朝臣はおっしゃっていました。

現代語訳

平宣時朝臣が、年をとってから昔の思い出話に(次のようなお話をなさった)、最明寺の入道時頼(ときより)があるよいの頃に、(この宣時を)お呼びになったことがあった時に、「すぐに」と申し上げたものの、直垂がないので、あれこれし(て手間取ってい)たうちに、また使いのものが来て、「直垂などがおありにならないのでしょうか。夜のことですから、どんな変なかっこうであっても、(かまいません、とにかく)早く(おいでください)」と(ことづてが)あったので、くしゃくしゃになっている直垂で、平生家にいる時の姿のままでお伺いしたところが、時頼は、銚子に素焼きの盃をいっしょに持って出てきて、「この酒を一人で飲もうのが、もの足りないので、お呼びしてしまったのです。(しかし、うっかりしたことに、)肴がないなあ。家の者たちは寝静まってしまっているだろう、(わざわざ起こして、申しつけるわけにもいかないから、御面倒ではあるが、あなたが)しかるべきものがないかどうか、どこまででも(かまわないので)さがしてください」と仰せがあったので、紙燭をともして、すみからすみまでさがすうちに、台所の棚に、小さい素焼きの器に味噌が少し入っているのを見つけて、「これを見つけだしました」と申し上げたところ、(時頼は)「それで十分でしょう」と言って、気持ちよく数献までも重ねて、たいそう愉快におなりになりました。そのころの世では、それこそ、こんな(に質素)でした、と宣時朝臣はおっしゃっていました。

語句の意味・用法

平宣時朝臣 

北条朝直(時政の孫)の三男。時頼より十一歳下。朝臣は、参議、四・五位の者の名の下につける敬称。

最明寺の入道

北条時頼入道。北条泰時の孫。時氏の二男。一二四六年、二十歳で鎌倉幕府の執権となる。三十七歳で没。

直垂

当時の武士の普段着。

たうべ

「たうぶ」、「たぶ」は、飲むの意。

さうざうしけれ

「さうざうし」は、もの足りない、ひとりで寂しく楽しくないの意。

しづまりぬらん

「らん」は、推量の意。

さりぬべき

「さるべき」を完了の「ぬ」で強調しています。しかるべき・相当な、といった意。

台所

台盤所の略。食膳をととのえる所。当時、一般の家では「台所」という言い方はしませんでした。「台所」は、相当に身分のある者の家のみでの呼び名です。

これぞ

これをぞの意。

申されき

「き」は、直接経験ですから、この二百十五段は、兼好が宣時から直接聞いた話ということ。

2024年8月21日「雑記帳」#吉田兼好_卜部兼好,#用法,#語句,#随筆

Posted by 対崎正宏