〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 園の別当入道 第二百三十一段 原文と現代語訳

#吉田兼好_卜部兼好,#用法,#語句,#随筆

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第二百三十一段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 園の別当(べったう)入道は、さうなき包丁者(はうちゃうじゃ)なり。ある人のもとにて、いみじき鯉(こひ)をいだしたりければ、皆人(みなひと)、別当入道の包丁を見ばやと思へども、たやすく打出(うちい)でんもいかがとためらひけるを、別当入道さる人にて、「此(こ)の程百日(ひゃくにち)の鯉を切り侍るを、今日(けふ)欠(か)き侍るべきにあらず。まげて申し請(う)けん」とて切られける、いみじくつきづきしく、興ありて人ども思へりけると、ある人、北山(きたやま)の太政入道殿(だいじゃうにふだうどの)に語り申されたりければ、「かやうの事、おのれは、よにうるさく覚ゆるなり。『切りぬべき人なくは給(た)べ。切らん』と言ひたらんは、なほよかりなん。何(なん)でふ百日の鯉を切らんぞ」とのたまひたりし、をかしく覚えしと、人の語り給ひける、いとをかし。

 大方(おほかた)、ふるまひて興あるよりも、興なくて安らかなるが、まさりたる事なり。まれ人(びと)の饗応(きゃうおう)なども、ついでをかしきやうにとりなしたるも、誠によけれども、ただその事となくてとり出(い)でたる、いとよし。人に物をとらせたるも、ついでなくて、「これを奉らん」と言ひたる、まことの志なり。惜しむ由(よし)して乞(こ)はれんと思ひ、勝負の負(まけ)わざにことづけなどしたる、むつかし。

原文と現代語訳

 園の別当(べったう)入道は、さうなき包丁者(はうちゃうじゃ)なり。

 園の別当入道は、たぐいない料理の名人である。

ある人のもとにて、いみじき鯉(こひ)をいだしたりければ、皆人(みなひと)、別当入道の包丁を見ばやと思へども、たやすく打出(うちい)でんもいかがとためらひけるを、別当入道さる人にて、

ある人のところで、すばらしい鯉を出してあったので、皆が、別当入道の料理(の腕前)を見たいものだと思うけれども、軽々しく言い出そうのもどうであろうと躊躇(ちゅうちょ)し(てい)たのを、別当入道は、物分かりのよい立派な人で、

「此(こ)の程百日(ひゃくにち)の鯉を切り侍るを、今日(けふ)欠(か)き侍るべきにあらず。まげて申し請(う)けん」とて切られける、

「このごろ、(修行として)百日間の鯉の包丁料理を続けておりますが、今日一日だけ欠きますわけにはいきません。ぜひともこの鯉をいただきとうございます」と言って料理なさった、

いみじくつきづきしく、興ありて人ども思へりけると、ある人、北山(きたやま)の太政入道殿(だいじゃうにふだうどの)に語り申されたりければ、

(そのことは)非常にその場に合っている態度であって、興あることだと人々が思っていたと、(そのことを伝え聞いた)ある人が、北山の太政入道殿にお話し申し上げなさったところが、

「かやうの事、おのれは、よにうるさく覚ゆるなり。『切りぬべき人なくは給(た)べ。切らん』と言ひたらんは、なほよかりなん。何(なん)でふ百日の鯉を切らんぞ」とのたまひたりし、をかしく覚えしと、人の語り給ひける、いとをかし。

こういうようなことは、私は、はなはだわずらわしく思われるのだ。『切るはずの方がいないのなら私にください。切りましょう』と言っているのなら、(それは)きっといっそうよかったろう。なんだって百日の鯉を切ろうか(そんなつまらない作り話をする必要はない)」とおっしゃっていたのは、おもしろく感じられたと、ある人がお話になったのだったが、(たしかに)とてもおもしろい。

 大方(おほかた)、ふるまひて興あるよりも、興なくて安らかなるが、まさりたる事なり。

 だいたい、わざとらしい趣向をこらしておもしろみがあるのよりも、おもしろみがなくてさらりとしているのが、まさっているのである。

まれ人(びと)の饗応(きゃうおう)なども、ついでをかしきやうにとりなしたるも、誠によけれども、ただその事となくてとり出(い)でたる、いとよし。

客人の馳走(ちそう)なども、次第(機会)がおもしろいようにとりつくろっているのも、本当によいけれど、ただ別に何ということもなくて(馳走を)取り出しているのは、とてもよい。

人に物をとらせたるも、ついでなくて、「これを奉らん」と言ひたる、まことの志なり。

人に何か与える場合も、(これという特別な)次第もなくて、「これをさしあげましょう」と言っているのが、本当の好意である。

惜しむ由(よし)して乞(こ)はれんと思ひ、勝負の負(まけ)わざにことづけなどしたる、むつかし。

(与えるのを)惜しがるような振りをして、(相手からそれを)ほしいと言われようと思ったり、勝負の負けにかこつけ(て、人に与えたり)などしているのは、いやらしい(ものだ)。

現代語訳

 園の別当入道は、たぐいない料理の名人である。ある人のところで、すばらしい鯉を出してあったので、皆が、別当入道の料理(の腕前)を見たいものだと思うけれども、軽々しく言い出そうのもどうであろうと躊躇(ちゅうちょ)し(てい)たのを、別当入道は、物分かりのよい立派な人で、「このごろ、(修行として)百日間の鯉の包丁料理を続けておりますが、今日一日だけ欠きますわけにはいきません。ぜひともこの鯉をいただきとうございます」と言って料理なさった、(そのことは)非常にその場に合っている態度であって、興あることだと人々が思っていたと、(そのことを伝え聞いた)ある人が、北山の太政入道殿にお話し申し上げなさったところが、こういうようなことは、私は、はなはだわずらわしく思われるのだ。『切るはずの方がいないのなら私にください。切りましょう』と言っているのなら、(それは)きっといっそうよかったろう。なんだって百日の鯉を切ろうか(そんなつまらない作り話をする必要はない)」とおっしゃっていたのは、おもしろく感じられたと、ある人がお話になったのだったが、(たしかに)とてもおもしろい。

 だいたい、わざとらしい趣向をこらしておもしろみがあるのよりも、おもしろみがなくてさらりとしているのが、まさっているのである。客人の馳走(ちそう)なども、次第(機会)がおもしろいようにとりつくろっているのも、本当によいけれど、ただ別に何ということもなくて(馳走を)取り出しているのは、とてもよい。人に何か与える場合も、(これという特別な)次第もなくて、「これをさしあげましょう」と言っているのが、本当の好意である。(与えるのを)惜しがるような振りをして、(相手からそれを)ほしいと言われようと思ったり、勝負の負けにかこつけ(て、人に与えたり)などしているのは、いやらしい(ものだ)。

語句の意味・用法

 園の別当(べったう)入道は、さうなき包丁者(はうちゃうじゃ)なり。

さうなき

「無双」、これを訓読して、「さうなき」。

包丁者(はうちゃうじゃ)

料理人のこと。転じて、「料理すること」。

ある人のもとにて、いみじき鯉(こひ)をいだしたりければ、皆人(みなひと)、別当入道の包丁を見ばやと思へども、たやすく打出(うちい)でんもいかがとためらひけるを、別当入道さる人にて、「此(こ)の程百日(ひゃくにち)の鯉を切り侍るを、今日(けふ)欠(か)き侍るべきにあらず。まげて申し請(う)けん」とて切られける、いみじくつきづきしく、興ありて人ども思へりけると、ある人、北山(きたやま)の太政入道殿(だいじゃうにふだうどの)に語り申されたりければ、「かやうの事、おのれは、よにうるさく覚ゆるなり。『切りぬべき人なくは給(た)べ。切らん』と言ひたらんは、なほよかり何(なん)でふ百日の鯉を切らんぞ」とのたまひたりし、をかしく覚えしと、人の語り給ひける、いとをかし。

さる人

然るべき人、立派な人、物の道理がわかった人。

まげて

「強いて」の意。

申し請(う)けん

「お願いしてもらいうけたい」といった意。

よに

「世に」→ 非常に、はなはだ、といった意。

切りぬべき人

切り果たすはずの人、といった意。

給(た)べ

「たぶ」→「たまふ」

よかり

「きっとよかろう」の意。

「な」は、完了の「ぬ」の未然形。

「よからん」より強い言い方になります。

何(なん)でふ

「何といふ」→「何でふ」

「何だって」の意。

 大方(おほかた)、ふるまひて興あるよりも、興なくて安らかなるが、まさりたる事なり。まれ人(びと)の饗応(きゃうおう)なども、ついでをかしきやうにとりなしたるも、誠によけれども、ただその事となくてとり出(い)でたる、いとよし。人に物をとらたるも、ついでなくて、「これを奉らん」と言ひたる、まことの志なり。惜しむ由(よし)して乞(こ)はれんと思ひ、勝負の負(まけ)わざにことづけなどしたる、むつかし

まれ人(びと)

まれに来る人の意で、「客人」のこと。

とらたるも

「せ」は、使役。

「取らしめている場合も」の意。

むつかし

うるさい、わずらわしい、いやらしい、といった意。

2024年8月21日「雑記帳」#吉田兼好_卜部兼好,#用法,#語句,#随筆

Posted by 対崎正宏