徒然草 第243段 八つになりし年 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第243段です。
徒然草の、最後の段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文
八つになりし年、父に問ひていはく、「仏(ほとけ)は如何(いか)なる物にか候(さふら)ふらん」といふ。父がいはく、「仏には人のなりたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏にはなり候ふやらん」と。父また「仏の教(をしへ)によりてなるなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまたさきの仏の教によりてなり給ふなり」と。また問ふ、「その教へはじめ候ひける第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」といふ時、父、「空(そら)よりや降(ふ)りけん、土(つち)よりや湧(わ)きけん」といひて笑ふ。「問ひつめられてえ答へずなり侍りつ」と、諸人(しょにん)に語りて興じき。
原文と現代語訳
八つになりし年、父に問ひていはく、「仏(ほとけ)は如何(いか)なる物にか候(さふら)ふらん」といふ。
八つになっと年に、(私が)父にたずねていうことには、「仏はどんなものでございましょうか」という。
父がいはく、「仏には人のなりたるなり」と。
父がいうことには、「仏には人がなっているのだ」と。
また問ふ、「人は何として仏にはなり候ふやらん」と。
また(私が)たずねる、「人はどうして仏になりますのでしょうか」と。
父また「仏の教(をしへ)によりてなるなり」と答ふ。
父がまた「仏の教えによってなるのだ」と答える。
また問ふ、「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」と。
また(私が)たずねる、「(その)教えました仏は、誰が教えましたか」と。
また答ふ、「それもまたさきの仏の教によりてなり給ふなり」と。
また答える、「それもまた前の仏の教えによっておなりになるのだ」と。
また問ふ、「その教へはじめ候ひける第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」といふ時、父、「空(そら)よりや降(ふ)りけん、土(つち)よりや湧(わ)きけん」といひて笑ふ。
また(私が)たずねる、「その教えはじめました第一の仏は、どんな仏でございましか」という時、父は、「おおかた天から降ったのだろうか、(あるいは)土から湧いたのだろうか」といって笑う。
「問ひつめられてえ答へずなり侍りつ」と、諸人(しょにん)に語りて興じき。
(父は)「問いつめられて、答えられなくなってしまいました」と、人々に話しておもしろがった。
現代語訳
八つになっと年に、(私が)父にたずねていうことには、「仏はどんなものでございましょうか」という。父がいうことには、「仏には人がなっているのだ」と。また(私が)たずねる、「人はどうして仏になりますのでしょうか」と。父がまた「仏の教えによってなるのだ」と答える。また(私が)たずねる、「(その)教えました仏は、誰が教えましたか」と。また答える、「それもまた前の仏の教えによっておなりになるのだ」と。また(私が)たずねる、「その教えはじめました第一の仏は、どんな仏でございましか」という時、父は、「おおかた天から降ったのだろうか、(あるいは)土から湧いたのだろうか」といって笑う。(父は)「問いつめられて、答えられなくなってしまいました」と、人々に話しておもしろがった。
語句の意味・用法
八つになりし年、父に問ひていはく、「仏(ほとけ)は如何(いか)なる物にか候(さふら)ふらん」といふ。父がいはく、「仏には人のなりたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏にはなり候ふやらん」と。父また「仏の教(をしへ)によりてなるなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまたさきの仏の教によりてなり給ふなり」と。また問ふ、「その教へはじめ候ひける第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」といふ時、父、「空(そら)よりや降(ふ)りけん、土(つち)よりや湧(わ)きけん」といて笑ふ。「問ひつめられてえ答へずなり侍りつ」と、諸人(しょにん)に語りて興じき。
いはく~といふ。
漢文直訳の「いはく~」に、日本語表現の「といふ」を重ねた書き方です。
候(さふら)ふらん
中古では対話の敬語(丁寧語)は、「侍り」が多く用いられ、「候ふ」は少なく、鎌倉期以後は、「候ふ」が多く用いられます。
「らん」は、現在推量。