徒然草 堀池の僧正とぞいひける 第四十五段 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第四十五段です。
原文、現代語訳、そして語句の意味・用法、と記していきます。
原文
公世(きんよ)の二位(にゐ)の兄人(せうと)に、良覚僧正(りゃうがくそうじゃう)と聞えしは、極(きわ)めて腹(はら)あしき人なりけり。坊(ばう)の傍(かたはら)に、大きなる榎(え)の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。「此(こ)の名然(しか)るべからず」とて、かの木を切られにけり。その根のありければ、「切杭(きりくひ)の僧正」と言ひけり。いよいよ腹立(はらだ)ちて、切杭を堀り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池(ほりけ)の僧正」とぞ言ひける。
原文と現代語訳
公世(きんよ)の二位(にゐ)の兄人(せうと)に、良覚僧正(りゃうがくそうじゃう)と聞えしは、極(きわ)めて腹(はら)あしき人なりけり。
公世の二位の兄(兄弟)で、良覚僧正(りょうがくそうじょう)と申し上げた方は、非常に怒りっぽい人であった。
坊(ばう)の傍(かたはら)に、大きなる榎(え)の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。
(良覚僧正の)僧坊の傍らに、大きな榎の木があったので、人々は、(良覚僧正のことを)「榎の木の僧正」と呼んだ。
「此(こ)の名然(しか)るべからず」とて、かの木を切られにけり。
(良覚僧正は)「この(榎の木の僧正という)名は、けしからん」といって、その木を切っておしまいになった。
その根のありければ、「切杭(きりくひ)の僧正」と言ひけり。
(すると)その(榎の木の)根があったので(残っていたので)、(人々は、今度は、良覚僧正のことを)「切り杭の僧正」と言った。
いよいよ腹立(はらだ)ちて、切杭を堀り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池(ほりけ)の僧正」とぞ言ひける。
(良覚僧正は)なおのこと腹を立てて、切り杭を掘って捨てさったので、その跡が大きな堀になっていたところから、(人々は良覚僧正のことを)「掘り池の僧正」と言った。
現代語訳
公世の二位の兄(兄弟)で、良覚僧正(りょうがくそうじょう)と申し上げた方は、非常に怒りっぽい人であった。(良覚僧正の)僧坊の傍らに、大きな榎の木があったので、人々は、(良覚僧正のことを)「榎の木の僧正」と呼んだ。(良覚僧正は)「この(榎の木の僧正という)名は、けしからん」といって、その木を切っておしまいになった。(すると)その(榎の木の)根があったので(残っていたので)、(人々は、今度は、良覚僧正のことを)「切り杭の僧正」と言った。(良覚僧正は)なおのこと腹を立てて、切り杭を掘って捨てさったので、その跡が大きな堀になっていたところから、(人々は良覚僧正のことを)「掘り池の僧正」と言った。
語句の意味・用法
公世(きんよ)の二位(にゐ)の兄人(せうと)に、良覚僧正(りゃうがくそうじゃう)と聞えしは、極(きわ)めて腹(はら)あしき人なりけり。
公世(きんよ)
従二位侍従藤原公世(きんよ)。公世は、笙 (しょう【雅楽の管楽器】)の名手として有名。
兄人(せうと)
古くは、男きょうだいの意ですが、中世では、単に兄の意です。
しかしながら、良覚は実際のところ、公世の弟なので、ここの「兄人」は、「兄弟」と訳したほうが良いのかも。
でも、試験等で、そこまでの知識は要求されるわけもないので、ここの「兄人」は「兄」の訳でOK牧場!
坊(ばう)の傍(かたはら)に、大きなる榎(え)の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。
坊(ばう)
坊=房
僧房(そうぼう)。僧の住む所。
「此(こ)の名然(しか)るべからず」とて、かの木を切られにけり。
切られにけり
「れ」は尊敬。切っておしまいになった。
※ちなみに、この記事のアイキャッチ画像の新緑は、榎の若葉です。