〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 第四十七段 或人、清水へ参りけるに 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第四十七段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 或人(あるひと)、清水(きよみず)へ参りけるに、老(お)いたる尼(あま)の行きつれたりけるが、道すがら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前(あまごぜん)、何事をかくはのたまふぞ」と問ひけれども、いらへもせず、なほ言ひやまざりけるを、度々(たびたび)問はれて、打腹立(うちはらだ)ちて、「やや、はなひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなりと申せば、養ひ君の比叡(ひえ)の山に児(ちご)にておはしますが、ただ今もや、はなひ給はむと思へば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難(がた)き志(こころざし)なりけむかし。

原文と現代語訳

或人(あるひと)、清水(きよみず)へ参りけるに、老(お)いたる尼(あま)の行きつれたりけるが、道すがら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、

ある人が清水寺に参詣した時に、年をとった尼で道連れになっていたのが、道々、「くさめくさめ」と言い続けて行っていたので、

「尼御前(あまごぜん)、何事をかくはのたまふぞ」と問ひけれども、いらへもせず、なほ言ひやまざりけるを、度々(たびたび)問はれて、打腹立(うちはらだ)ちて、

「尼さん、何を一体そのようにおっしゃるのですか」と尋ねたが、(尼は)返事もせず、やはり(「くさめくさめ」と)言いやめなかったのを、何度も尋ねられて、腹を立てて、

「やや、はなひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなりと申せば、養ひ君の比叡(ひえ)の山に児(ちご)にておはしますが、ただ今もや、はなひ給はむと思へば、かく申すぞかし」と言ひけり。

「やれやれ、くしゃみをしている時、こうしてまじないをしないと死ぬものだと言いますから、私が乳母になってお育て申し上げた若君で、比叡山で児(ちご)でいらっしゃいますお方が、たった今、ひょっとしたら、くしゃみをなさりはしないかと思うので、このように唱(とな)えているのですよ」と言った。

有り難(がた)き志(こころざし)なりけむかし。

珍しい(この乳母の)主人を思う心であった。

現代語訳

 ある人が清水寺に参詣した時に、年をとった尼で道連れになっていたのが、道々、「くさめくさめ」と言い続けて行っていたので、「尼さん、何を一体そのようにおっしゃるのですか」と尋ねたが、(尼は)返事もせず、やはり(「くさめくさめ」と)言いやめなかったのを、何度も尋ねられて、腹を立てて、「やれやれ、くしゃみをしている時、こうしてまじないをしないと死ぬものだと言いますから、私が乳母になってお育て申し上げた若君で、比叡山で児(ちご)でいらっしゃいますお方が、たった今、ひょっとしたら、くしゃみをなさりはしないかと思うので、このように唱(とな)えているのですよ」と言った。珍しい(この乳母の)主人を思う心であった。

語句の意味・用法

 或人(あるひと)、清水(きよみず)へ参りけるに、老(お)いたる尼(あま)の行きつれたりけるが、道すがら「くさめくさめ」と言ひもて行きければ、「尼御前(あまごぜん)、何事をかくはのたまふぞ」と問ひけれども、いらへもせず、なほ言ひやまざりけるを、度々(たびたび)問はれて、打腹立(うちはらだ)ちて、「やや、はなひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなりと申せば、養ひ君の比叡(ひえ)の山に児(ちご)にておはしますが、ただ今もや、はなひ給はむと思へば、かく申すぞかし」と言ひけり。有り難(がた)き志(こころざし)なりけむかし。

言ひもて行き

「もて」は、「持ちて」で、継続の意。

尼御前(あまごぜん)

尼さん。「御前」は、女性に対する敬称で、接尾語。

いらへ

「いらへ」は、あしらいの返事で、「こたへ」よりも意味が広い。

やや

感動詞。ここでは、「やれやれ、うるさい人ですね」といったニュアンス。

児(ちご)

格の高い寺院で召し使う幼い子。

多くは、貴族の子弟がなりました。そのまま得度(とくど)して僧になる者もいれば、家に帰る者もいました。

有り難(がた)き

「めずらしい」の意。