徒然草 久しく隔たりて 第五十六段 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第五十六段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文
久しく隔たりて、あひたる人の、我(わ)が方(かた)にありつる事、数々に残りなく語り続くるこそあいなけれ。隔(へだ)て無く慣れぬる人も、ほどへて見るは恥づかしからぬかは。つぎざまの人は、あからさまに立ち出でても、今日(けふ)ありつる事とて、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人数多(あまた)あれど、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ。よからぬ人は、誰ともなく、数多の中に打ち出でて、見る事のやうに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、いと乱(らう)がはし。をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひてもよく笑ふにぞ、品(しな)の程、はかられぬべき。人の見ざまのよしあし、才(ざえ)ある人は、その事など定めあへるに、おのが身にひきかけていひ出でたる、いとわびし。
原文と現代語訳
久しく隔たりて、あひたる人の、我(わ)が方(かた)にありつる事、数々に残りなく語り続くるこそあいなけれ。
久しぶりで会っている人が、自分のほうにあったことを、いろいろと何もかもすっかり話し続けるのこそ、まことにつまらない。
隔(へだ)て無く慣れぬる人も、ほどへて見るは恥づかしからぬかは。
(心に少しの)隔てもなく慣れてしまった人も、時が経ってから会うのは、(何となく)気がねされないことがあろうか、いや、当然、気がねされるであろう。
つぎざまの人は、あからさまに立ち出でても、今日(けふ)ありつる事とて、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。
低い階級の人は、ちょっと出かけても、(帰ってくると)今日あったことだといって、息を休む暇もなくおもしろがって話すことである。
よき人の物語するは、人数多(あまた)あれど、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ。
身分の高い立派な人が話をするのは、(その場に)人がたくさんいるけれど、(そのうちの)一人に向かって言うのを、自然に(その場にいるすべての)人も聞くのである。
よからぬ人は、誰ともなく、数多の中に打ち出でて、見る事のやうに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、いと乱(らう)がはし。
身分の低い人は、誰を相手というのでもなく、たくさんの人の中に、でしゃばって、今目の前に見ることのように作り話をするので、(それを聞く一座の人々が)皆いっせいに大声をあげて笑わい騒ぐのが、ひどく騒々しい。
をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひてもよく笑ふにぞ、品(しな)の程、はかられぬべき。
おもしろいことを言っても、たいしておもしろがらないのと、おもしろくないことを言ってもよく笑うのとによって、素性の高い低いの程度を必ずや推測することができるであろう。
人の見ざまのよしあし、才(ざえ)ある人は、その事など定めあへるに、おのが身にひきかけていひ出でたる、いとわびし。
人の容姿のよしあし(を批評し合っている時)、学問のある人は、その学問の深浅、優劣などを批評し合っている時に、自分の身を引き合いにだして話しだしているのは、ひどくやりきれない気持ちがする。
現代語訳
久しぶりで会っている人が、自分のほうにあったことを、いろいろと何もかもすっかり話し続けるのこそ、まことにつまらない。(心に少しの)隔てもなく慣れてしまった人も、時が経ってから会うのは、(何となく)気がねされないことがあろうか、いや、当然、気がねされるであろう。低い階級の人は、ちょっと出かけても、(帰ってくると)今日あったことだといって、息を休む暇もなくおもしろがって話すことである。身分の高い立派な人が話をするのは、(その場に)人がたくさんいるけれど、(そのうちの)一人に向かって言うのを、自然に(その場にいるすべての)人も聞くのである。身分の低い人は、誰を相手というのでもなく、たくさんの人の中に、でしゃばって、今目の前に見ることのように作り話をするので、(それを聞く一座の人々が)皆いっせいに大声をあげて笑わい騒ぐのが、ひどく騒々しい。おもしろいことを言っても、たいしておもしろがらないのと、おもしろくないことを言ってもよく笑うのとによって、素性の高い低いの程度を必ずや推測することができるであろう。人の容姿のよしあし(を批評し合っている時)、学問のある人は、その学問の深浅、優劣などを批評し合っている時に、自分の身を引き合いにだして話しだしているのは、ひどくやりきれない気持ちがする。
語句の意味・用法
久しく隔たりて、あひたる人の、我(わ)が方(かた)にありつる事、数々に残りなく語り続くるこそあいなけれ。隔(へだ)て無く慣れぬる人も、ほどへて見るは恥づかしからぬかは。つぎざまの人は、あからさまに立ち出でても、今日(けふ)ありつる事とて、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人数多(あまた)あれど、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ。よからぬ人は、誰ともなく、数多の中に打ち出でて、見る事のやうに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、いと乱(らう)がはし。をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひてもよく笑ふにぞ、品(しな)の程、はかられぬべき。人の見ざまのよしあし、才(ざえ)ある人は、その事など定めあへるに、おのが身にひきかけていひ出でたる、いとわびし。
あからさまに
かりそめに、ついちょっと。
今日(けふ)ありつる事
あるいは、「興ありつる事」かもしれません。
よき人
身分高く、教養があり、上品な人。
語りなせば
「語り為す」。作って話す意。
はかられぬべき
この「れ」は、可能。
「ぬ」「べし」の形は、強意。「きっと~だろう」と訳します。