徒然草 第79段 何事も入り立たぬ様したるぞ 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第79段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文
何事も入(い)り立(た)たぬ様(さま)したるぞよき。よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。片田舎(かたゐなか)よりさし出でたる人こそ、よろづの道に心得たるよしのさしいらへはすれ。されば、世に恥づかしき方(かた)もあれど、みづからも、いみじと思へる気色(けしき)かたくななり。よくわきまへたる道には、必ず口重く、問はぬ限りは、言はぬこそいみじけれ。
原文と現代語訳
何事も入(い)り立(た)たぬ様(さま)したるぞよき。
何事も深く立ち入ってはその道に通じていないような様子をしているのがよい。
よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。
身分教養の高い人は、知っていることだからといって、いちずにそんなに物知り顔に言おうか、言いはしない。
片田舎(かたゐなか)よりさし出でたる人こそ、よろづの道に心得たるよしのさしいらへはすれ。
辺鄙(へんぴ)な田舎からふいと出てきている人こそ、(学問でも芸能でも)どの道につけても通じているといったふうの応答をするものだ。
されば、世に恥づかしき方(かた)もあれど、みづからも、いみじと思へる気色(けしき)かたくななり。
だから、はなはだ(その田舎者に対するこちらのほうが)気おくれする方面もあるが、(田舎者)本人も、(自分は)たいしたものだと思っている様子が(いかにも)頑固である。
よくわきまへたる道には、必ず口重く、問はぬ限りは、言はぬこそいみじけれ。
(それゆえ)自分のよく通じている道には、必ず軽々しくしゃべらず、人が尋ねない限りは、何も言わないのがよい。
現代語訳
何事も深く立ち入ってはその道に通じていないような様子をしているのがよい。身分教養の高い人は、知っていることだからといって、いちずにそんなに物知り顔に言おうか、言いはしない。辺鄙(へんぴ)な田舎からふいと出てきている人こそ、(学問でも芸能でも)どの道につけても通じているといったふうの応答をするものだ。だから、はなはだ(その田舎者に対するこちらのほうが)気おくれする方面もあるが、(田舎者)本人も、(自分は)たいしたものだと思っている様子が(いかにも)頑固である。(それゆえ)自分のよく通じている道には、必ず軽々しくしゃべらず、人が尋ねない限りは、何も言わないのがよい。
語句の意味・用法
何事も入(い)り立(た)たぬ様(さま)したるぞよき。よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。片田舎(かたゐなか)よりさし出でたる人こそ、よろづの道に心得たるよしのさしいらへはすれ。されば、世に恥づかしき方(かた)もあれど、みづからも、いみじと思へる気色(けしき)かたくななり。よくわきまへたる道には、必ず口重く、問はぬ限りは、言はぬこそいみじけれ。
さしいらへ
答え。「さし」は接頭語。
世に
非常に。「世に」は下に形容詞・形容動詞があって、それを修飾している場合は、程度のはなはだしいことを表す。
恥づかしき
こちらが気恥ずかしくなるほど、先方がすぐれている意。
かたくななり
頑固だ。思いこんだら、てこでも動かないというような態度。転じて、「下品だ」という意でも使われる。