〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 181
矢は「うつ」のか? 「いる」のか?

知人から質問があったので、こちらにも記しておきます。

質問

「テレビで、アナウンサーが『矢を射つ』と言っていました。矢は『射る』でしょう? 『うつ』のは拳銃でしょう。矢は『射る ...

Thumbnail of post image 031
解説 同じ意味の熟語は、組み立て(構成)も同じ

基本的に、同じ意味の二字熟語は、漢字の組み立て(構成)も同じです。

応用していきましょう。

例 

「本店」と「本舗」は同じ意味の熟語です 

...

Thumbnail of post image 094
「させていただきます」と「いたします」を今すぐ使い分ける

「させていただきます」が使えるのは、次の2つの場合です。

「させていただきます」が使える その1

相手からの依頼 → それをすることで、自分にも恩恵(いいこと、得するこ ...

Thumbnail of post image 131
文章の流れ

 文章中の、ポイントと、その具体例は、関係性から成ります。

 文章が書き進められると、それまでポイント内容だったものも、後述されたものと比べると、具体例内容になることもあります。  

ポイント → 例 →  ...

Thumbnail of post image 003
ポイントが問題になる

 文章読解の問題は、ポイント内容を中心に作られます。

 ポイントとは、書き手の言いたいことです。

 しかしながら、ポイントと具体例は、表裏一体の関係ですから、ポイントの位置、具体例の位置、ど ...

Thumbnail of post image 116
ポイントとは書き手の視点 文章構成の基本

 書き方には、ポイントをわかりやすく訴える、感動的に訴えるという書き方の基本があります。

 文章構成です。

 代表的なものは次の三つです。

 ポイント → 例 ...

Thumbnail of post image 188
省略は、思考が進むこと

 日本語は、縦書きを基本とします。

「縦書き」という書き方からの説明をここに記します。

 上から下、右から左という書き方ですね。

 書き方は、意味の流れです。

「漢字による思考」解説
「りくしょ」は漢音

漢字の成り立ちは、六種類です。

これを六書(りくしょ)といいます。

「りくしょ」です。「ろくしょ」ではありません。

 漢字の音には、漢音、呉音、唐音、宋音、とあって、「六」を「りく ...

Thumbnail of post image 180
接続語の種類

接続語の種類は、品詞から3種類に分けられます。

・接続詞

・(接続の)副詞

・(接続の)助詞 

接続語の中身

 じつは、接続語(接続詞・副詞)をミクロ的に、その連結部分を確認す ...