〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

菜の花や月は東に日は西に 読み方 与謝蕪村 その1

#マクロとミクロ,#世界,#俳句,#分析

「形」とは、文字であり、書き方 そこに意味・内容がある

 詩の一行は、とても、目立ちますよね。詩の場合の一行は、一つの意味のまとまり、一つの世界を示す形(かたち)です。

 少し言い方をかえれば、一つの訴えたい意味、世界を一行書きという目立つ形で見せているんです。

 形は、見え方であり、書き方です。

 そこに意味・内容が成り立っています。

 世界というものが存在しているんです。

 一行で目立つといえば、俳句もそうですね。

俳句の形、書き方から、意味、世界を確認する

 詩と同じ韻文(いんぶん)である俳句の形、書き方から、意味、世界を確認してみましょう。

例 

菜の花や月は東に日は西に

 与謝蕪村の有名な句です。

 十七文字が、この世界のすべてを形づくっています。

 それって、意味がつながっている、ということです。

 意味のつながる十七文字でできているわけです。

 ちょっと言い方をかえれば、この十七文字の言葉を使わなければ、この句の意味、世界は成り立たないってことです。

俳句を観察、分析する

蕪村のこの句を、観察、分析してみましょう。

菜の花や月は東に日は西に

「菜の花や」の「や」は切れ字です。

 切れ字はミクロ的、あるいはマクロ的に、世界がそこで完成していることを表します。

 つまり、意味がそこで成り立っている。

 意味が成り立つということは、文字として記されていなくても、そこに主語と述語の意味が存在しているということです。

(意味の成立とは、主語と述語の意味が成り立っていることをいいます。)

意味の成立を確認する

ここの「菜の花」の意味の成立を確認してみましょう。

「菜の花」を主語として、述語はどういう意味になるでしょう。

花ですからね。

そうです。

「咲く」です。

菜の花(が咲く)

「月は東に」と「日は西に」も、同じように、意味を確認してみましょう。

「月は」、「日は」って、主語の形になっていますから、述語を補えばいいですね。

でも、その前に、ちょっと待ってください。

「月は東に」、「日は西に」、この二つって、まったく同じ書き方をしていますね。

同じ書き方をしているということは、意味がつりあっている、ということです。

「月は」、「日は」は、主語として記されていますから、それぞれ、つりあう述語を補うことになります。

月は東に(昇る)

日は西に(沈む)

ただし、これだけでは、「菜の花や」を含めての全体の調和が成りません。

「菜の花や月は東に日は西に」、これが全体の完成形ですからね。

全体を細分化して見る マクロ、ミクロの関係性

「菜の花や月は東に日は西に」、この全体を細分化すれば、下の図のように見ることが可能です。

 日本語は、前から後の係り受けがあります。

 前の意味は、後に生きるんです。

 下の図で、前から後の関係性を、そして、同じ並び(同じ位置)にある関係性を確認してください。

 意味は、言葉の置き方から生まれるんです。

 マクロ、ミクロの世界の関係性を確認しましょう。

     月は東に

菜の花や 

     日は西に

 上の図の、言葉の位置関係を見てください。

「菜の花」の世界と「月は東に日は西に」の世界はつりあっています。

 もし、つりあわなければ、この句は壊れている、ということになります。

 もちろん、この句は、壊れていません。

 つまり、「菜の花」のミクロ的世界と「月は東に日は西に」のミクロ的世界はつりあいながら、一つのマクロ的世界を成り立たせている、ということです。

 それが、「菜の花や月は東に日は西に」という世界です。

その2 に続きます → 菜の花や月は東に日は西に 読み方 与謝蕪村 その2 

解釈文はこちら → 菜の花や月は東に日は西に 解釈 与謝蕪村を読む